[事例研究] 三菱重工株式会社 神戸造船所

1.安全で効率的な船の運航を可能にする「24時間常時稼動の無人支援システム」の必要性


デジタルアドバンテージ
2001/12/06


 ディーゼル・エンジンといえば、多くの読者はトラックなどの自動車に搭載されたものを思い浮かべるだろう。しかし同じディーゼル・エンジンでも、自動車に搭載されるものと、船舶に搭載されるものでは稼働条件が大きく異なる。また今回の“DOCTOR DIESEL”が開発された背景には、人材難に苦しむ船舶業界の現状もあった。「ディーゼル・エンジンといっても、自動車のエンジンと船舶向けのエンジンでは、作動環境や必要要件がまったく異なります。自動車は基本的に平坦な道路を走るもので、一時的に回転が上がったり下がったりします。これに対し船舶に搭載されるエンジンは、航行中はほとんどピークに近い状態で常時運転されます。そして大量の荷を積んだり、荒波の中を進んだり、北へ行ったり、南へ行ったりと、稼働環境の過酷さという点では、自動車のそれとは比較になりません。また、万一トラブルが発生した場合の影響も極めて深刻です。最悪エンジンが停止してしまったら、座礁してしまうかもしれない。自動車のように、簡単にレッカー車を呼ぶことはできないのです」(三菱重工 神戸造船所 須藤俊氏)

三菱重工業(株)
神戸造船所
ディーゼル部 部長
須藤 俊
「ノウハウを徹底的に盛り込んだエキスパート・システムに基づく24時間常時稼働の無人システムを作り、お客様への充実したサービスを提供したい。これが“DOCTOR DIESEL”を開発したそもそもの動機です」

 「世界中を航行する船では、メンテナンスも大変です。本船上で対応できないトラブルなら、次の寄港時に修理することになりますが、そのためには寄港地に必要な部品や、場合によっては特殊な技能を持ったエンジニアがいなければなりません。突発的なトラブルはどこで起こるか分かりません。船の安全・効率的な運航と、必要な保守部品やエンジニアの計画的な配置・展開を行うためにも、トラブルの内容を詳細に把握したり、可能であれば、正確な部品寿命や、そこからくるトラブルなどを事前に予測したりすることが必要だったのです」(三菱重工 神戸造船所 須藤俊氏)

 エンジンに求められる性能や信頼性、より効率的なメンテナンスの必要性に加え、船舶業界をとりまく経済的状況、人材不足なども、“DOCTOR DIESEL”開発の引き金になった。「深刻な不況の折、船の運航コスト削減が課題となっています。このため船の運航を管理する運航管理会社は、乗組員を可能な限り絞る方向にあります。例えば、30万トン級のタンカーでも、現在では十数人で運航しています。熟練した乗組員も以前と比べると減少しており、従来のように、熟練した乗組員が本船上だけでエンジン・トラブルに迅速・的確に対処することはますます困難になってきています。このため、エンジンの状態を陸上で常にモニタし、トラブルが発生したり、トラブルの兆候が現れたりしたら、迅速・的確な警告やアドバイスを本船上に伝える必要があります。従来はFAXを使い人間系だけですべての処理を行っていましたが、日本の深夜時間帯に発生したトラブルにタイムリーに対応するのは不可能でした。こうした問題を解決するために、いままで人間が判断材料としていた情報をデータベース化し、国内唯一の大型ディーゼル・エンジンの開発も行っているメーカーとしてのノウハウを徹底的に盛り込んだトラブル対応のエキスパート・システムに基づく「24時間常時稼働の無人支援システム」を作り、お客さまへの充実したサービスを提供したい。これが“DOCTOR DIESEL”を開発したそもそもの動機です」(三菱重工 神戸造船所 須藤俊氏)

核心は4年の歳月をかけて準備したエキスパート・システム

 船の世界では、ディーゼル・エンジンを「主機」と呼んでいる。“DOCTOR DIESEL”の三菱重工社内の呼称は「主機技術診断システム」。目新しさという意味では、BizTalk Serverの採用が目を引くが、今回のシステムの核心は、あくまでエンジンの状態を的確に診断するエキスパート・システムである。このエキスパート・システムを構築するため、三菱重工では、4年前からトラブル情報の徹底的な収集を続けている。「あるトラブルの事象から、その原因を追跡し、対処法を見つける手法として、FTA(Fault Tree Analysis)というものがあります。例えば何らかのトラブルが発生したら、その原因は何かを究明し、次はその原因を引き起こした原因を究明し、といった具合にトラブルと原因の因果関係を示したツリーを次々と作っていく方法がFTAです。それ以前からも採っていた手法ですが、4年前から、あらゆるトラブルを徹底してこのFTAに落とし込んでいく作業をさらに推進しました。トラブルの究極的な起点となる原因は何か、それを直すにはどうすればよいか、それは本船側で対応可能かどうか、修理が必要な部品はどれかなど、あらゆる事象をFTAとして克明に記録し、開発・製造での経験豊富なエンジニアが持つ知識を組織的に集約し、トラブルとその対処法を体系化していきました。その結果、エンジンのログ・データを基にして、FTAツリーを追跡することで、的確なトラブルの原因と対処法を素早く自動的に導き出せるようになりました。今回の“DOCTOR DIESEL”のセールスポイントはこの部分です」(三菱重工 神戸造船所 須藤俊氏)

新規施策活性化予算を使ってBizTalk Serverを調査

 BizTalk Serverとの出合いには偶然もあった。ディーゼル部が自動診断システムの開発に向けてFTAツリーの拡充を図っていた2年ほど前、IT化を担う企画経理部 システム課では、将来のIT化推進に向けてBtoBによる電子商取引環境を整備する「ECセンター構想」を推進していた。このとき偶然、雑誌の記事で、当時発表されたばかりのBizTalk Serverの存在を担当者が目にする。「やはりこれからのIT化では、インターネットをうまく活用できなければいけないので、システム開発を担当するわれわれシステム部門は、その変化への対応が求められます。インターネット活用により、ユーザーが社内のみから社外へと広がり、アプリケーション要件が小刻みに変更されることが予想されます。この変更に備えてITシステムの開発生産性と柔軟性を高めるためには、できるだけソフトウェアの部品化、コンポーネント化を進めることが重要だと考えました。コンポーネント化を進めるに当たっては、同時に、各コンポーネントやデータをうまく連携させるしくみが必要になります。たまたま記事を見て、この部分にBizTalk Serverを生かせるのではないかと思いました」(三菱重工 神戸造船所 佐々木康成氏)

三菱重工業(株)
神戸造船所
企画経理部 システム課
小野 直樹
「新しい取り組みを始めるための『活性化予算』を使って米国に行き、まだ発表されたばかりのBizTalk Serverについて、米Microsoftの製品開発者に直接話を聞いて、私たちが進める構想の要求にこのソフトウェアがこたえてくれるのかどうかを確かめよう、ということになりました」

 「三菱重工神戸造船所では、新しい取り組みを始めるために『活性化予算』と呼ばれるものがあります。そこでこの予算で米国に行き、IT先進国である米国のEC事情を視察すると同時に、まだ発表されたばかりで実体のよく分からないBizTalk Serverについて、米Microsoftの製品開発者に直接話を聞いて、私たちが進めるECセンター構想の要求にこのソフトウェアがこたえてくれるのかどうかを確かめよう、ということになりました」(三菱重工 神戸造船所 小野直樹氏)

 ECセンター構想に向け、システム課が調査を進める中、ディーゼル部から今回の“DOCTOR DIESEL”プロジェクトの話が持ち込まれた。「当初はECセンター向けに調査していたBizTalk Serverですが、“DOCTOR DIESEL”プロジェクトの話を聞いたとき、これにBizTalk Serverを生かせるのではないかと直感しました」(三菱重工 神戸造船所 小野直樹氏)

開発効率を考えてBizTalk Serverを採用

 インターネット・テクノロジを生かしたWebソリューション開発といえば、現在はJavaベースのものが主流である。三菱重工の場合も、特にプログラマの間では、「基盤技術としてJavaを採用すべき」という意見が多かったという。しかし、よりスピーディな製品開発を優先させるため、以前からなじみがあったVisual Basic(以下VB)でコンポーネントを開発し、それらをBizTalk Serverのオーケストレーション機能で連携させるという方法を採用した。「10年ほど前から、業務アプリケーションの開発はVBで行ってきました。最初のうちは用途を限定した小さなプログラムがほとんどだったのですが、次第に大規模なシステムも開発するようになりました。例えば現在使用している資材管理システムでは、クライアント側のプログラムをVBで開発し、他の基幹系の情報システムと連動させています」(三菱重工 神戸造船所 渡辺 重氏)

三菱重工業(株)
神戸造船所
企画経理部 システム課 主任
佐々木康成
「なじみのあるVBを使って開発したCOMコンポーネントを、必要に応じて連携させ、一種のロング・トランザクション管理を行うためのツールとして、BizTalk Server 2000を応用することにしました」

 「特定の環境に依存しないオープンなテクノロジだということで、当初、技術者の間では、基盤技術をJavaで統一すべきだという声が圧倒的でした。しかしよく調査してみると、少なくとも現状では、Javaを使って開発したからといっても、ソフトウェア環境にまったく依存せずにソフト開発を行えるわけではないことが分かりました。またこれまではJavaを使った開発経験は少なく、ほとんど一から勉強し直しになるという点も障害でした。その一方で、ディーゼル部からは、一刻も早い製品化の要望があり、ならば、なじみのあるVBを使った方が、開発効率は高いし、従来得てきたノウハウも生かせるだろうということで、VBの採用を決定しました。そしてVBで開発したCOMコンポーネントを、必要に応じて連携させ、一種のロング・トランザクション管理を行うためのツールとして、BizTalk Server 2000を応用することにしたのです。BizTalk Server 2000では、外部ソフトウェア・インターフェイスとしてCOMがサポートされていますし、それらの連携(オーケストレーション)については、Visioを使ったグラフィカルなツールを利用して設計できます。またBizTalk Server 2000を使えば、アプリケーションで開発せずにトランザクション・ログをも確実に残せます」(三菱重工 神戸造船所 佐々木康成氏)


 INDEX
  [事例研究]三菱重工株式会社 神戸造船所
  1.安全で効率的な船の運航を可能にする「24時間常時稼動の無人支援システム」の必要性
    2.VBでコンポーネントを開発、BizTalk Serverでそれらを連携させる
    3.コンポーネント化とオーケストレーションにより、柔軟なシステムを構築
      技術コラム:「システム統合」と「ワークフロー」の二面を持つBizTalk Server 2000
 
事例研究


Windows Server Insider フォーラム 新着記事
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

注目のテーマ

Windows Server Insider 記事ランキング

本日 月間