[Scripting] | |||||||||||||
WSHで簡単なバックアップツールを作成する
|
|||||||||||||
|
解説 |
ユーザーが日々コンピュータ上で作成・更新しているドキュメントやデータは、いずれも重要な資産である。多くのデスク・ワーカーにとって、それが自分たちの工数によって生み出された唯一の成果物であり、労働の代替である以上、障害によるデータの消失を未然に防ぐことは重要な業務の一環でもあろう。
もっとも、ハードウェアやソフトウェアの障害は100%未然に防げるものではない。そうである以上、障害時にいかに迅速に、かつ正確にデータを復旧できるかという点――つまり、バックアップというアプローチが重要になってくるのである。
通常、バックアップには専用のツールを使うことが多いが、本TIPSではWSHを利用してこれを実現してみることにする。本サンプルを利用することで、指定されたフォルダについて、日単位にバックアップを生成することが可能となる。単なるツールの理解という意味だけでなく、WSHでファイルやフォルダを操作する基本的な手法の学習という意味でも、重要であると思われる。
操作方法 |
手順1―テキスト・エディタでスクリプトのコードを入力する
まずはテキスト・エディタ(メモ帳でも何でもよい)を開き、以下のコードを入力してほしい。なお、引用符(')で始まる行はコードの概要を解説するためのコメント部分なので、省略しても構わない。
<?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS" standalone="yes" ?> |
- サンプル・ファイルのダウンロード
(注:サンプルMyBackUp.wsfをダウンロードするには、上のリンクを右クリックして、MyBackUp.wsfというファイル名で保存してください)
WSHの実行ファイルは拡張子「.wsf」(Windows Scripting host File)とする必要がある。ファイル名自体は何でもよいが、ここでは「MyBackUp.wsf」という名前で保存しておく。
なおスクリプト中には、ユーザーの環境に合わせて変更しなければならない部分が2カ所ある。1つは、バックアップ元のフォルダ名を指定している<resource>要素の内容である。<resource>要素を使うと、データをコードから分離させることができる(上記のコード中では、D:\wsh_testとD:\wsh_test2の2つのフォルダを指定している。複数のフォルダを指定する場合は、1行に1フォルダずつ記述すればよい)。もう1つは、バックアップ先のフォルダを指定する定数MYFLDである。いずれも、環境に応じて適切なフォルダ名に変更していただきたい。
手順2―WSHのコードを実行する
MyBackUp.wsfを実行するには、エクスプローラなどからMyBackUp.wsfをダブルクリックするだけだ。その際、あらかじめスクリプト中の定数MYFLDで指定されたフォルダ、また、<resource>要素で指定されたリスト内のフォルダが実際に存在することを確認してほしい。特に定数MYFLDで指定されたフォルダが存在しない場合、MyBackUp.wsfは正常に動作しないので注意すること。実行後、「MYFLD\yyyy年mm月dd日\〜」フォルダ以下に指定したデータのバックアップが作成されていれば成功である。
なお本稿では割愛するが、バックアップしたデータを指定するだけで元のフォルダに復元できるコードもあれば、ツールとして本格的になるであろうし、ある一定期間を過ぎたフォルダを自動的に削除するようにすれば、不必要にハードディスクを圧迫するようなこともなくなるであろう。
また、本稿とは直接関係しないが、MYFLDで指定したフォルダは、圧縮属性を付けておくとよい。このような直接アクセスするケースの少ないデータについては、フォルダを圧縮することでハードディスクの容量を節約できる。フォルダに圧縮属性を設定するためには、エクスプローラでフォルダの[プロパティ]を表示させ、[詳細]ボタンを押して、[圧縮属性および暗号化属性]にある[内容を圧縮してディスク領域を節約する]というチェック・ボックスをオンにする。
この記事と関連性の高い別の記事
- WSHでログオン時に共有フォルダを設定する(TIPS)
- WSHに渡された引数の妥当性を自動検証する(TIPS)
- スクリプトレット・コンポーネントでリソース情報を定義する(TIPS)
- ファイルの文字コードを変換する(TIPS)
- Windowsのエクスプローラで目的のフォルダだけを開く(TIPS)
このリストは、デジタルアドバンテージが開発した自動関連記事探索システム Jigsaw(ジグソー) により自動抽出したものです。
「Windows TIPS」 |
- Azure Web Appsの中を「コンソール」や「シェル」でのぞいてみる (2017/7/27)
AzureのWeb Appsはどのような仕組みで動いているのか、オンプレミスのWindows OSと何が違うのか、などをちょっと探訪してみよう - Azure Storage ExplorerでStorageを手軽に操作する (2017/7/24)
エクスプローラのような感覚でAzure Storageにアクセスできる無償ツール「Azure Storage Explorer」。いざというときに使えるよう、事前にセットアップしておこう - Win 10でキーボード配列が誤認識された場合の対処 (2017/7/21)
キーボード配列が異なる言語に誤認識された場合の対処方法を紹介。英語キーボードが日本語配列として認識された場合などは、正しいキー配列に設定し直そう - Azure Web AppsでWordPressをインストールしてみる (2017/7/20)
これまでのIaaSに続き、Azureの大きな特徴といえるPaaSサービス、Azure App Serviceを試してみた! まずはWordPressをインストールしてみる
|
|