[User Interface] | |||||||||||
Outlook Expressで定期的にメールを自動受信する
|
|||||||||||
|
解説 |
Outlook Expressのデフォルト設定では、30分間隔でメール・サーバからメールを自動的に受信するようになっている。しかし間隔が長いため、手動で[送受信]ボタンをクリックしてメールを受信しているユーザーも多いようだ。このためヘルプデスクには、「メールを自動的に受信できるようにしたい」というユーザーからの問い合わせが寄せられている。
Outlook Expressの設定を変更して自動受信の間隔を3分などに短くすれば、手動で[送受信]ボタンをクリックする必要はなくなる。ただしあまり短くするとネットワークのトラフィックが増え、同じネットワークを共用しているほかのユーザーに影響を与えことになるので、極端に短く(1分などに)しない方がよいだろう。
操作方法 |
Outlook Expressで自動送受信の間隔を調節するには、まず[ツール]−[オプション]メニューを実行し、表示される[オプション]ダイアログにある[全般]タブを開く。
そして[メッセージの送受信]覧にある必要項目にチェックを入れ、送受信したい希望の間隔を分単位で指定する。
Outlook Expressの[オプション]ダイアログ | |||||||||
ここで[メッセージの送受信]覧で設定を行う。 | |||||||||
|
個人ユーザーなどで、インターネットにダイヤルアップ接続している場合(モデムなどでプロバイダに電話をかけ、接続している場合)、[新着メッセージをチェックする]をオンにし、間隔を指定しても、インターネット未接続時は自動的にはダイヤルアップ接続は開始されない。
指定時間ごとに自動的にダイヤルアップ接続させたい場合は、[コンピュータがインターネットに接続していない場合]のドロップダウン・リストから、[オフライン作業中でない場合に接続する]または[オフライン作業中でも接続する]のいずれかを選択する。ただしこれらを選択すると、指定間隔ごとに自動的にダイヤルアップが開始されてしまうので注意すること。電話料金やプロバイダの接続料金が従量制(利用時間に応じて料金がかかる方式)の場合には、接続回数に応じて料金が高額になる。
この記事と関連性の高い別の記事
- ネットワークの送受信の状態をタスク・バーで確認できるようにするには(TIPS)
- Windowsのオート・ダイヤルを無効にする(TIPS)
- 注目しているWebページが更新されたことをメールで通知させる方法(1)(TIPS)
- Outlook Expressでメール・ボックスやニュース・メッセージの保存先ディレクトリ(ドライブ)を変更する方法(TIPS)
- Windowsでリモートデスクトップの接続コンピュータ履歴を削除する(TIPS)
このリストは、デジタルアドバンテージが開発した自動関連記事探索システム Jigsaw(ジグソー) により自動抽出したものです。
「Windows TIPS」 |
- Azure Web Appsの中を「コンソール」や「シェル」でのぞいてみる (2017/7/27)
AzureのWeb Appsはどのような仕組みで動いているのか、オンプレミスのWindows OSと何が違うのか、などをちょっと探訪してみよう - Azure Storage ExplorerでStorageを手軽に操作する (2017/7/24)
エクスプローラのような感覚でAzure Storageにアクセスできる無償ツール「Azure Storage Explorer」。いざというときに使えるよう、事前にセットアップしておこう - Win 10でキーボード配列が誤認識された場合の対処 (2017/7/21)
キーボード配列が異なる言語に誤認識された場合の対処方法を紹介。英語キーボードが日本語配列として認識された場合などは、正しいキー配列に設定し直そう - Azure Web AppsでWordPressをインストールしてみる (2017/7/20)
これまでのIaaSに続き、Azureの大きな特徴といえるPaaSサービス、Azure App Serviceを試してみた! まずはWordPressをインストールしてみる
|
|