これが使える業務フローチャート
新発想の業務フローチャート作成術


<バックナンバー>


日本版SOX法対応コストを将来への投資に変える
連載:新発想の業務フローチャート作成術(5)
 連載の最終回として、業務フローチャートを日本版SOX対応以外にも有効活用する方法を考える
New! 仕事の改善 2007/10/10
業務フローチャート上で時間を可視化する
連載:新発想の業務フローチャート作成術(4)
 時間の概念は業務に不可欠だが、従来の業務フローチャートではうまく表現されていない。標準化が可能な時間の記述手法を考える
New! 仕事の改善 2007/9/26
業務フローチャートの粒度をそろえるにはどうするか
連載:新発想の業務フローチャート作成術(3)
 複数の人が業務フローチャートの作成を行うと、人によって「作業」の粒度がまちまちになってしまう。これをどう解決できるのか
New! 仕事の改善 2007/9/19
業務フローチャートに例外処理を描き切れない理由
連載:新発想の業務フローチャート作成術(2)
 業務フローチャートの作成で誰もが悩むのは例外処理の盛り込みだ。原点に立ち返ればこの問題は解決できる
仕事の改善 2007/9/11
日本版SOX法対応における業務フローチャートの役割
連載:新発想の業務フローチャート作成術(1)
 日本版SOX法対応で求められる業務フローチャートの作成も、発想の転換で作業環境を改善できる

筆者プロフィール
松浦 剛志(まつうら たけし)
株式会社プロセス・ラボ 代表取締役
京都大学経済学部卒。東京銀行(現三菱東京UFJ銀行)審査部にて企業再建を担当。その後、グロービス(ビジネス教育、ベンチャー・キャピタル、人材事業)にてグループ全体の管理業務、アントレピア(ベンチャー・キャピタル)にて投資先子会社の業務プロセス設計・モニタリング業務に従事する。
2002年、人事、会計、総務を中心とする管理業務のコンサルティングとアウトソースを提供する会社、ウィルミッツを創業。2006年、業務プロセス・コンサルティング機能をウィルミッツから分社化し、プロセス・ラボを創業。プロセス・ラボでは、業務現場・コンサルティング・アウトソースのそれぞれの経験を通して培った、業務プロセスを理解・改善する実践的な手法を開発し、研修・コンサルティングを提供している。

この記事に対するご意見をお寄せください managemail@atmarkit.co.jp

キャリアアップ

@IT Sepcial
@IT Sepcial

「ITmedia マーケティング」新着記事

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...