名古屋学院大学、負荷分散ソフトで同時750アクセスのキャンパスシステムを構築

2006/12/21

 ビーコンITは12月20日、同社のWebアプリケーションサーバ「BeaconIT Data Integration Suite(ForeSite)」(BDIS)を、名古屋学院大学がキャンパス・コミュニケーション・システムに導入したと発表した。

 名古屋学院大学は、2002年4月に事務局・教員・学生など約4000名が携帯電話を含めたWeb環境でコミュニケーションできる電子キャンパスシステムを構築した。大学特有の履修登録時の大量同時アクセスに対しては、低コストで負荷分散システムが構築可能な「BDIS」を採用した。

 2002年4月の履修登録時は問題なかったが、その後のログ解析の結果、最大で750もの同時アクセスがあり、サーバCPUも稼働状況100%に達していたことが分かった。そこでBDISの機能としてPage Serverを増設してソフトウェア的に負荷分散を行い、DBサーバのCPUとメモリを増設することで、同時750アクセスを可能とした。

 Webキャンパスシステム構築の結果、運用コストと消耗品コストなどの経費が全体で74%以上削減でき、さらに情報量やコミュニケーションも増加するなどの効果があった。現在は図書館システムとも連携、そのほか名古屋学院大学ではeラーニングの開発にも取り組んでいる。

[関連リンク]
ビーコンITの発表資料
名古屋学院大学

[関連記事]
流通科学大学、キャンパス情報を集約する新情報ポータル・システムを構築(@IT NewsFlash)
玉川学園、幼稚園から高校までの全施設をカバーするワイヤレス環境を完成(@IT NewsFlash)
芝浦工業大学、豊洲新キャンパスに広帯域の統合IPネットワーク基盤を構築(@IT NewsFlash)
岐阜大学でMacromedia Breeze採用、教授100人が納得(@IT News)


- PR -

「ITmedia マーケティング」新着記事

ニップンと刀が協業 マーケティングノウハウで成熟市場を拡大へ
ニップンと刀は「ニップン × 刀 協業発表会」を開催し、協業を通じた両社の取り組みとそ...

広告運用自動化ツール「Shirofune」がMicrosoft広告の改善機能を実装
Shirofuneは広告運用自動化ツール「Shirofune」に改善カード機能を追加。これにより、キ...

インテージ、「YouTube Select」「YouTube Shorts」における態度変容調査を提供開始
広告効果測定サービス「Brand Impact Scope」をバージョンアップし、サンプルサイズと計...