嘉悦大学、オープンソースとGoogle Appsによる情報基盤を運用開始
2007/11/5
嘉悦大学とオープンソース・ソリューション・テクノロジは11月5日、オープンソース・ソフトウェアによる情報基盤とGoogleが無償提供する「Google Apps Education Edition」を自動連携させた大学情報システムを構築、同日より運用を開始したと発表した。
嘉悦大学ではこれまでWindows Server中心の情報システムを運用していたが、運用コスト削減および特定の製品や企業に依存したベンダ・ロックインからの脱却を図るため、オープンソースによるシステム刷新を決めた。サーバはすべてオープンソースで構築し、学内のコミュニケーションツールとして無償のGoogle Apps Education Editionを採用した。これにより構築の際に要するソフトウェアライセンス費用をゼロに抑えるとともに、システム運用費用の約3分の1を削減した。
同大学では今回の構築事例が、情報システムの効率化とコスト削減が求められるほかの中小規模大学にも適用可能だとして、今後関連技術情報を公開していく予定。
[関連リンク]
オープンソース・ソリューション・テクノロジの発表資料
嘉悦大学の発表資料
[関連記事]
嘉悦大学、OSSの活用でソフトウェア購入費ゼロで情報基盤を再構築(@IT NewsFlash)
日本国政府はオープンソースを公平に扱う――IPAイベントから(@IT News)
「学校にオープンソースを導入しよう!」、IPAが小冊子を発刊(@IT News)
スポンサーからのお知らせ
- - PR -
転職/派遣情報を探す
「ITmedia マーケティング」新着記事
世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...
営業との連携、マーケティング職の64.6%が「課題あり」と回答 何が不満なのか?
ワンマーケティングがB2B企業の営業およびマーケティング職のビジネスパーソン500人を対...
D2C事業の約7割が失敗する理由 成功企業との差はどこに?
クニエがD2C事業の従事者を対象に実施した調査の結果によると、D2C事業が成功した企業は...