Ruby on Railsを手軽に
Windows XP向け「Ruby on Rails」統合開発環境、NaClとOSJ
2006/11/09
ネットワーク応用通信研究所(NaCl)とオープンソース・ジャパン(OSJ)は11月9日、Webアプリケーション・フレームワーク「Ruby on Rails」を使ったWindows XP向けの統合開発環境「Rails Platform」を発表した。両社は「開発はもちろん、小規模なビジネスアプリケーションの運用までを想定」としている。
Rails PlatformはWindows XP SP2に容易にインストール可能で、日本語対応機能も強化しているという。Ruby 1.8.5、Rails 1.1.6、MySQL 4.1、RadRails 0.7.1(UIを日本語化)で構成。日本語可用のRailsプラグイン、日本語インストーラ、マニュアル、チュートリアルを含む。
製品ラインアップは2種あり、「Basic」はRails Platform本体に加えて、1年間のソフトウェアのアップデートサービス、回数無制限の問い合わせサポートが付く。「Premium」はBasicに加えて3日間のトレーニングが利用できる。価格は年間更新でBasicが5万円、Premiumが20万円(初年度、次年度以降はBasicに移行)。
NaClがRails Platform本体の開発とメンテナンス、トレーニングを担当。OSJはNaClと協力し、サポートを提供する。出荷開始は11月下旬から。オンラインショップのOSJオンラインでは同日、発売した。両社は大規模アプリケーションの運用環境として、Linux上でのRuby on Railsに対応する新サービスも近く発表するという。
関連記事
情報をお寄せください:
- プログラムの実行はどのようにして行われるのか、Linuxカーネルのコードから探る (2017/7/20)
C言語の「Hello World!」プログラムで使われる、「printf()」「main()」関数の中身を、デバッガによる解析と逆アセンブル、ソースコード読解などのさまざまな側面から探る連載。最終回は、Linuxカーネルの中では、プログラムの起動時にはどのような処理が行われているのかを探る - エンジニアならC言語プログラムの終わりに呼び出されるexit()の中身分かってますよね? (2017/7/13)
C言語の「Hello World!」プログラムで使われる、「printf()」「main()」関数の中身を、デバッガによる解析と逆アセンブル、ソースコード読解などのさまざまな側面から探る連載。今回は、プログラムの終わりに呼び出されるexit()の中身を探る - VBAにおけるFileDialog操作の基本&ドライブの空き容量、ファイルのサイズやタイムスタンプの取得方法 (2017/7/10)
指定したドライブの空き容量、ファイルのタイムスタンプや属性を取得する方法、FileDialog/エクスプローラー操作の基本を紹介します - さらば残業! 面倒くさいエクセル業務を楽にする「Excel VBA」とは (2017/7/6)
日頃発生する“面倒くさい業務”。簡単なプログラミングで効率化できる可能性がある。本稿では、業務で使うことが多い「Microsoft Excel」で使えるVBAを紹介する。※ショートカットキー、アクセスキーの解説あり
|
|
キャリアアップ
- - PR -
転職/派遣情報を探す
「ITmedia マーケティング」新着記事
2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...
CMOはなぜ短命? なぜ軽視される? いま向き合うべき3つの厳しい現実
プロダクト分析ツールを提供するAmplitudeのCMOが、2025年のマーケティングリーダーに課...
トラフィック1300%増、生成AIがEコマースを変える
アドビは、2024年のホリデーシーズンのオンラインショッピングデータを公開した。