認証スルーによる運用性の向上も
日立電線、内部ネットワークセキュリティに特化したUTM
2008/01/28
日立電線は1月28日、認証スイッチ「Apresia」の新機能として、社内ネットワークに特化したセキュリティ機能を提供する「AccessDefender」を追加した。
同社はこれを、社内向けのUTM(統合セキュリティ)機器という意味で、「iUTM」と表現している。外部のさまざまな脅威を水際で防ぎ、企業ネットワークを保護するUTMが、ファイアウォールやVPN、ウイルス対策といった機能を統合しているのに対し、AccessDefenderは内部セキュリティのニーズを踏まえ、VLANやネットワーク認証、アクセスコントロールやなりすましの防止といった機能を統合して提供する。
Apresiaは、802.1xや独自のWeb認証、MACアドレス認証といったレイヤ2ベースのネットワーク認証によって不正なPCの持ち込みを防ぎ、検疫ネットワークを実現する認証スイッチだ。AccessDefenderではさらに、IPアドレスに基づくレイヤ3での認証が可能になった。例えば、本社側のゲートウェイにApresiaを設置することで、WAN回線越しのIPアドレス認証が可能になる。
また、特定の条件に該当する機器については、認証状態にかかわらず通信を許可する「認証Bypass機能」も追加された。発信元/宛先IPアドレスやポート番号などに基づいて、必要な認証をきめ細かく設定できるという。特定のSIPサーバとのみ通信するIP電話などについては認証をスルーさせ、運用性を向上させる。
ほかに、ARP詐称によるLAN上での盗聴、なりすましを防止するDHCPスヌーピング機能が提供される。従来のネットワーク認証では、いったん内部に入られてしまうと盗聴を防ぐことは困難だったが、データの不正中継を防止することで、そうしたリスクを防ぐことができるという。
AccessDefenderは、ギガビットイーサネットポートを28個搭載した「Apresia4328GT」のほか、「Apresia13000-48X」「Apresia4348GT」「Apresia4348GT-PSR」に標準機能として搭載され、提供される。なおスイッチ本体の価格は、Apresia4328GTが50万円から。
関連リンク
関連記事
情報をお寄せください:
- 完全HTTPS化のメリットと極意を大規模Webサービス――ピクシブ、クックパッド、ヤフーの事例から探る (2017/7/13)
2017年6月21日、ピクシブのオフィスで、同社主催の「大規模HTTPS導入Night」が開催された。大規模Webサービスで完全HTTPS化を行うに当たっての技術的、および非技術的な悩みや成果をテーマに、ヤフー、クックパッド、ピクシブの3社が、それぞれの事例について語り合った - ソラコムは、あなたの気が付かないうちに、少しずつ「次」へ進んでいる (2017/7/6)
ソラコムは、「トランスポート技術への非依存」度を高めている。当初はIoT用格安SIMというイメージもあったが、徐々に脱皮しようとしている。パブリッククラウドと同様、付加サービスでユーザーをつかんでいるからだ - Cisco SystemsのIntent-based Networkingは、どうネットワークエンジニアの仕事を変えるか (2017/7/4)
Cisco Systemsは2017年6月、同社イベントCisco Live 2017で、「THE NETWORK. INTUITIVE.」あるいは「Intent-based Networking」といった言葉を使い、ネットワークの構築・運用、そしてネットワークエンジニアの仕事を変えていくと説明した。これはどういうことなのだろうか - ifconfig 〜(IP)ネットワーク環境の確認/設定を行う (2017/7/3)
ifconfigは、LinuxやmacOSなど、主にUNIX系OSで用いるネットワーク環境の状態確認、設定のためのコマンドだ。IPアドレスやサブネットマスク、ブロードキャストアドレスなどの基本的な設定ができる他、イーサネットフレームの最大転送サイズ(MTU)の変更や、VLAN疑似デバイスの作成も可能だ。
キャリアアップ
- - PR -
- - PR -
転職/派遣情報を探す
「ITmedia マーケティング」新着記事
「TikTok禁止」は結局、誰得? どうするトランプ氏――2025年のSNS大予測(TikTok編)
米国での存続を巡る議論が続く一方で、アプリ内ショッピングやAI機能の拡大など、TikTok...
ネットの口コミを参考に8割超が商品を購入 最も参考にした口コミの掲載先は?
ホットリンクは、口コミ投稿の経験や購買への影響を調査した結果を発表した。
「生成AIの普及でSEOはオワコン」説は本当か?
生成AIの普及によりSEOが「オワコン」化するという言説を頻繁に耳にするようになりました...