フルタイムで2人を雇用
米サン、JRubyに続いてJythonの開発者を採用
2008/03/04
動的言語で人気の高いPython。そのPythonのJava VM上の実装「Jython」の開発者として知られるフランク・ウィアーズビック(Frank Wierzbicki)氏は3月3日、自身のブログで米サン・マイクロシステムズにJythonの開発者として雇用されたことを明かした。ウィアーズビック氏は2005年からJythonのリード開発者を務めており、今後も従来通りJythonの開発に従事する。同時に、Pythonコミッターのテッド・レウン(Ted Leung)氏も自身のブログでサンでPython関連のプロジェクトに従事することを明かしている。
サンはこれまで、Java VM上のRuby実装である「JRuby」の主要開発者の2人であるチャールズ・ナッター(Charles Nutter)氏とトーマス・エネボ(Thomas Enebo)氏を2006年9月に雇い入れた経緯がある。この2人がRubyコミュニティとの関係を維持しつつ、うまくJRubyの開発を続けているという事実が、今回、Python開発者の2人にサンへの入社を決意させたようだ。
こうしたサンの動きは、オープンソースへの同社のコミットメントを示すものだ。今回の件をはじめ、動的言語関連の動きをリードしているサン・マイクロシステムズのティム・ブレイ(Tim Bray)氏はブログの中で、同社がPython Software Foundationへの参加を申請したこと、Python開発者のカンファレンス「PyCon」のスポンサーとなったことなども明かしている。
なお、Pythonの生みの親であるGuido van Rossum氏は2005年から米グーグルで働いているが、労働時間の半分だけをPythonに費やしているという。Tim Bray氏はブログの中で、「FrankとTedをのぞいて、フルタイムでPythonの開発を行って給料をもらえる人は、誰かいるだろうか」と書いている。
関連記事
情報をお寄せください:
- 実運用の障害対応時間比較に見る、ログ管理基盤の効果 (2017/5/9)
ログ基盤の構築方法や利用方法、実際の案件で使ったときの事例などを紹介する連載。今回は、実案件を事例とし、ログ管理基盤の有用性を、障害対応時間比較も交えて紹介 - Chatwork、LINE、Netflixが進めるリアクティブシステムとは何か (2017/4/27)
「リアクティブ」に関連する幾つかの用語について解説し、リアクティブシステムを実現するためのライブラリを紹介します - Fluentd+Elasticsearch+Kibanaで作るログ基盤の概要と構築方法 (2017/4/6)
ログ基盤を実現するFluentd+Elasticsearch+Kibanaについて、構築方法や利用方法、実際の案件で使ったときの事例などを紹介する連載。初回は、ログ基盤の構築、利用方法について - プログラミングとビルド、Androidアプリ開発、Javaの基礎知識 (2017/4/3)
初心者が、Java言語を使ったAndroidのスマホアプリ開発を通じてプログラミングとは何かを学ぶ連載。初回は、プログラミングとビルド、Androidアプリ開発、Javaに関する基礎知識を解説する。
キャリアアップ
- - PR -
- - PR -
転職/派遣情報を探す
「ITmedia マーケティング」新着記事
「α世代」はマーケターにとってなぜ重要なのか?
Razorfishのレポートによると、α世代の中でも比較的年齢が高い層は美容製品に強い関心を...
【B2Bマーケター困惑】資料請求サイト経由のリードの商談化率は10%以下 有効活用するには?
資料請求サイトを活用するのは費用対効果が合わないのでしょうか。また、商談につなげる...
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年3月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。