複数コアを光信号で結んで1個の“マクロチップ”に統合
サン、シリコンフォトニクス研究で4400万ドルの資金を獲得
2008/03/25
米サン・マイクロシステムズは米政府から4430万ドル(約44億3000万円)の資金提供を受け、従来の銅線の代わりにレーザーを使ってマイクロプロセッサを接続する新技術の開発に取り組もうとしている。
同社と米国防総省の研究部門であるDARPA(国防高等研究計画局)は3月24日、今回の資金提供に関する発表を行った。この資金は、サンのマイクロエレクトロニクス部門と研究部門において5年以上に渡って進める研究に充てられる。
今回の資金調達により、サンの研究者たちはシリコンフォトニクスの分野での研究をさらに進める計画だ。“シリコンフォトニクス”とは、チップ開発の新分野で従来の銅配線の代わりに微小なレーザービームを利用してプロセッサ同士を接続するというもの。プロセッシングコアの接続に光を利用すれば、データが長距離間で従来よりもはるかに高速に移動できるため、プロセッサの帯域幅を拡大できると期待されている。
レーザーの利用はプロセッサの発熱量と電力消費量の削減にもつながる可能性があり、これによりサン、インテル、IBMなどのメーカーはより多くのプロセッシングコアを1個のシリコンチップに搭載できるようになる。この技術は、ムーアの法則の延命につながるものとみられている。ムーアの法則は、コンピュータの処理能力は2年ごとに倍増するというもので、インテルの共同創業者のゴードン・ムーア氏が提唱した。
数社の大手IT企業および多数の大学・研究機関がシリコンフォトニクスの研究を行っているが、同技術の商用化のめどは立っていない。
サンとDARPAの研究者が開発中のコンセプトは「マクロチップ」と呼ばれる。これは光信号とチップ間I/O技術を組み合わせる技術で、サンによると、これにより一連の安価な小型チップを接続し、微小レーザーを使ってこれらのチップ間で通信するという。これらの小型チップは、スーパーコンピュータのような動作をする1個のマイクロプロセッサとして機能する。
マクロチップでは、はんだ付けによるワイヤ接続が不要になるために、従来のワイヤを用いてチップ間インターコネクトを実現するよりもコストが低くなるのに加え、帯域幅が拡大し、電力消費量は減少する。
この方式を目指しているのはサンだけではない。
IBMの研究者らは3月17日、プロセッシングコア間で光信号を転送するシリコンブロードバンドスイッチに関する論文を発表した。この新技術は、電子信号を光ビームに変換するシリコンモジュレータをベースとする。
インテルもシリコンフォトニクスの開発を目指した大規模なプログラムを策定した。
今回の資金提供を最初に報じたニューヨーク・タイムズ紙によると、DARPAへのサンの提案は、インテル、IBM、マサチューセッツ工科大学、ヒューレット・パッカードなどから出された競合提案を抑えて採用された。
(eWEEK Scott Ferguson)
Copyright(c) eWEEK USA 2002, All rights reserved.
情報をお寄せください:
- Intelと互換プロセッサとの戦いの歴史を振り返る (2017/6/28)
Intelのx86が誕生して約40年たつという。x86プロセッサは、互換プロセッサとの戦いでもあった。その歴史を簡単に振り返ってみよう - 第204回 人工知能がFPGAに恋する理由 (2017/5/25)
最近、人工知能(AI)のアクセラレータとしてFPGAを活用する動きがある。なぜCPUやGPUに加えて、FPGAが人工知能に活用されるのだろうか。その理由は? - IoT実用化への号砲は鳴った (2017/4/27)
スタートの号砲が鳴ったようだ。多くのベンダーからIoTを使った実証実験の発表が相次いでいる。あと半年もすれば、実用化へのゴールも見えてくるのだろうか? - スパコンの新しい潮流は人工知能にあり? (2017/3/29)
スパコン関連の発表が続いている。多くが「人工知能」をターゲットにしているようだ。人工知能向けのスパコンとはどのようなものなのか、最近の発表から見ていこう