ブルーコートが戦略を披露、Flashなどへの対応も
アプリケーションの速度を決めるのは「車線の数」ではなく「制限速度」
2008/04/18
ブルーコートシステムズは4月16日、プロキシを中核としたアプリケーションの制御とアクセラレーション(高速化)を推進していくという同社の戦略説明会を開催した。
「この25年間、業界はルータに基づいたパケット配信ネットワークを構築してきた。今後はアプリケーションに関する問題を解決するため、第2のネットワークとして、プロキシを核としたアプリケーションデリバリネットワークを提供していく」(米ブルーコートシステムズのアジア・パシフィック・セールス担当シニア・バイスプレジデント、マット・ヤング氏)。
![bluecoat01.jpg](bluecoat01.jpg)
ブルーコートによると、国内の企業においても、日本版SOX法への対応などで首都圏のデータセンターにサーバを集約・統合するケースが増えているが、それに伴いアプリケーションのレスポンスの悪化が問題になってきているという。
ヤング氏によると、この問題は、単純に帯域を追加するだけでは解決が困難だ。多くのアプリケーションは、もともとWAN越しではなくLAN上で動作するように設計されており、遅延の問題に悩まされることになる。
「帯域は道路の車線のようなものだ。高速道路の幅を広げ、4車線、あるいは6車線に広げたとしても、制限速度、つまり遅延が変わらなければ、パフォーマンスはリニアに向上しない」とヤング氏は述べ、この問題を解決するには、WANアクセラレーションが必要だと述べた。
今後は、電子メール(MAPI)やファイル共有サービス(CIFS)、Webアプリケーションといった、いま現在広く利用されているアプリケーションだけでなく、「Web 2.0」という言葉で表現される将来のアプリケーションへの対応を進めていく。具体的には、Adobe Flashをはじめとするリッチコンテンツや動画などの高速化を実現すべく、機能を強化していく方針だとヤング氏は述べている。
関連リンク
情報をお寄せください:
- 完全HTTPS化のメリットと極意を大規模Webサービス――ピクシブ、クックパッド、ヤフーの事例から探る (2017/7/13)
2017年6月21日、ピクシブのオフィスで、同社主催の「大規模HTTPS導入Night」が開催された。大規模Webサービスで完全HTTPS化を行うに当たっての技術的、および非技術的な悩みや成果をテーマに、ヤフー、クックパッド、ピクシブの3社が、それぞれの事例について語り合った - ソラコムは、あなたの気が付かないうちに、少しずつ「次」へ進んでいる (2017/7/6)
ソラコムは、「トランスポート技術への非依存」度を高めている。当初はIoT用格安SIMというイメージもあったが、徐々に脱皮しようとしている。パブリッククラウドと同様、付加サービスでユーザーをつかんでいるからだ - Cisco SystemsのIntent-based Networkingは、どうネットワークエンジニアの仕事を変えるか (2017/7/4)
Cisco Systemsは2017年6月、同社イベントCisco Live 2017で、「THE NETWORK. INTUITIVE.」あるいは「Intent-based Networking」といった言葉を使い、ネットワークの構築・運用、そしてネットワークエンジニアの仕事を変えていくと説明した。これはどういうことなのだろうか - ifconfig 〜(IP)ネットワーク環境の確認/設定を行う (2017/7/3)
ifconfigは、LinuxやmacOSなど、主にUNIX系OSで用いるネットワーク環境の状態確認、設定のためのコマンドだ。IPアドレスやサブネットマスク、ブロードキャストアドレスなどの基本的な設定ができる他、イーサネットフレームの最大転送サイズ(MTU)の変更や、VLAN疑似デバイスの作成も可能だ。
キャリアアップ
- - PR -
- - PR -
転職/派遣情報を探す
「ITmedia マーケティング」新着記事
「単なるスポーツ広告ではない」 Nikeの27年ぶりスーパーボウルCMは何がすごかった?
Nikeが27年ぶりにスーパーボウルCMに復帰し、注目を集めた。
Z世代と上の世代で利用率の差が大きいSNSトップ3 1位「TikTok」、2位「Instagram」、3位は?
サイバーエージェント次世代生活研究所が実施した「2024年Z世代SNS利用率調査」の結果が...
主戦場は「テレビ画面」へ YouTube20周年でCEOが公開書簡
20周年を迎えるYouTubeが、クリエイターとユーザーの双方にとってより魅力的で革新的なプ...