チャージトラップ技術中心に製品ポートフォリオ拡充
NOR型メモリで急成長のSpansionがNANDでも攻勢に
2008/09/26
年率7.5%の高い成長率(iSuppli調べ)でNOR型フラッシュメモリ市場で約40%のトップシェアを獲得したSpansionが、NAND型でも攻勢をかける。Spansionは1セル当たりの記憶容量を2ビット、4ビットと多値化する“MirrorBit”テクノロジーで、NOR型フラッシュメモリ市場でのシェアを伸ばしてきた。9月3日に新たに発表した「MirrorBit ORNAND2」では、多値技術を使わないが、同社が持つ独自技術の“チャージトラッピング技術”を使い、高密度化と高速化を実現するという。
NAND型フラッシュメモリとしては、フローティングゲート型と呼ばれる方式が業界の主流。しかし、プロセスの微細化に限界が見え始めている。MirrorBit ORNAND2は「43nmが開発段階、32nmが研究開発の段階、22nmは研究に着手している」(Spansion エグゼクティブバイスプレジデント セキュリティ&先端技術事業部門 カーラ・ゴラ氏)と、フローティングゲートNANDが抱える微細化の課題をクリアしており、今後他社との差別化が図れるという。また、従来方式ではセル間の干渉が大きく、信頼性に課題があったという。
NAND型フラッシュメモリには、1セルで多値を扱うMLC(Multi-Level Cell)と、1ビットだけ扱うSLC(Single-Level Cell)に分類できるが、SpansionではSLCにフォーカスしていくという。実現できるメモリ容量やビット単価ではMLCに分があるが、信頼性や耐久性、動作温度、速度などではSLCが優れる。「ざっくりいえば、組み込み市場をターゲットとしていく」(Spansion Japan代表取締役社長 田口眞男氏)。MLCは取り替えが簡単なメモリカードなどには向くが、1度組み込むと取り替えが難しい製品の市場ではSLCの信頼性が求められるだろうという。「リード・ライト・サイクルが1万回程度では不十分で10万回が必要なアプリケーションもある」(同氏)。
SLCはMLCに比べて高速という特徴もある。プログラムのロードで比較すると、SLCでは25MB/秒程度、MLCでは10MB/秒の差が出るという。また、SpansionのORNAND2は他社製品に比べて読み出しで200%、書き込みで25%ほど高速という。同社では今後もローエンドやミッドレンジはNOR型、ハイエンドはNAND型で併存していくとみているという。
Spansionは米AMDと富士通が共同で設立したベンチャー企業。調査会社のiSuppliによれば、2006年に同社はNOR型フラッシュメモリ市場でトップシェアを獲得。以降、11四半期連続でトップシェアを維持している。
関連リンク
情報をお寄せください:
- Intelと互換プロセッサとの戦いの歴史を振り返る (2017/6/28)
Intelのx86が誕生して約40年たつという。x86プロセッサは、互換プロセッサとの戦いでもあった。その歴史を簡単に振り返ってみよう - 第204回 人工知能がFPGAに恋する理由 (2017/5/25)
最近、人工知能(AI)のアクセラレータとしてFPGAを活用する動きがある。なぜCPUやGPUに加えて、FPGAが人工知能に活用されるのだろうか。その理由は? - IoT実用化への号砲は鳴った (2017/4/27)
スタートの号砲が鳴ったようだ。多くのベンダーからIoTを使った実証実験の発表が相次いでいる。あと半年もすれば、実用化へのゴールも見えてくるのだろうか? - スパコンの新しい潮流は人工知能にあり? (2017/3/29)
スパコン関連の発表が続いている。多くが「人工知能」をターゲットにしているようだ。人工知能向けのスパコンとはどのようなものなのか、最近の発表から見ていこう