来るべき1/1000秒勝負の市場に向けて

サイベース、アルゴリズム取引対応の金融向け製品発表

2008/10/07

サイベース 代表取締役社長 早川典之氏 サイベース 代表取締役社長 早川典之氏

 サイベースは10月7日、証券取引などの市場取引のためのデータ分析プラットフォーム「Sybase RAP - The Trading Edition」(以下、Sybase RAP)を発表した。2009年1月初旬に金融機関向けに販売を開始する。オンメモリでのリアルタイムデータ分析とストレージに格納された蓄積データ分析を駆使することで、迅速な市況判断が可能になるという。

 Sybase RAPでは前日までのデータを高速データウェアハウスに格納し、秒単位の処理が必要な当日取引にはインメモリベースという二段構えの構成を取る。高速データウェアハウスは情報分析エンジン「Sybase IQ」を、インメモリデータベースはデータベース製品「Sybase ASE」をベースにしている。

システム概念図 「Sybase RAP - The Trading Edition」のシステム概念図

 Sybase RAPでは標準SQLでデータにアクセスできるため、従来に比べてアプリケーション開発にかかる期間・コストが低減するという。同社では、一般的な商用リレーショナルデータベースでの分析処理と比較して10〜1000倍の分析スピードが期待でき、また、データ格納サイズも最大で70%程度圧縮できるとしている。

 発表会では金融コンサルティングサービスを提供するセレントのシニアバイスプレジデントであるニール・カタコフ氏が登壇、金融市場におけるアルゴリズム取引の現状を紹介した。

 カタコフ氏によれば、データ分析をベースに機械的な発注処理を大量に行うアルゴリズム取引は欧米市場で急増している。同社の調査によれば、市場全体の取引に占めるアルゴリズム取引の比率は2003年に10%台後半だったが、2008年には約25%と年率13%程度の伸びを示しているという。

 一方、日本市場では、金融市場取引で用いられるFIXプロトコルへの対応の遅れなどが要因となり、アルゴリズム取引はまだ一般的となっておらず、一部の外国証券会社がこの手法を取り入れている程度だという。

 ただ、日本市場でも2009年には東京証券取引所が新システムへ移行するほか、今後アルゴリズム取引を行う海外トレーダーとの競争が活発になることなどから、今後は日本市場でも欧米同様にアルゴリズム取引の割合が増える、と同氏は予想している。

 アルゴリズム取引では、大口取引を細分化して大量の注文処理を行い、市場に極端な影響を与えることなく、予測値に近い取引を実施する手法が採られる場合が多い。このため、アルゴリズム取引が増えると、市況分析はよりいっそう高速かつ大量にデータを処理する必要に迫られる。サイベース マーケティング本部 本部長 冨樫明氏によると、「欧米の市場ではすでに1/1000秒単位での市場分析と注文施行が要求されている」という。

 「Sybase RAP」は、データストリームをリアルタイムに分析・施行するCEP(Complex Event Processing)製品と併用することで、秒単位の市況情報と履歴データをアドホックに分析することが可能。AleriCoral8Streambaseの3社が提供するCEP製品との接続については既に動作検証済みとなっている。

 日本では現在、CEP製品の販売は行われていないが、サイベースでは「Sybase RAP」販売開始と併せて、CEP製品も取り扱いを開始する予定という。

 実稼働システム向けライセンスは1560万円、開発用ライセンスは468万円、スタンバイ用は390万円で提供する(いずれも1CPUコア当たりの価格)。同社による保守は年額で製品価格の20%。

(@IT 原田美穂)

情報をお寄せください:

Database Expert フォーラム 新着記事
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

キャリアアップ

- PR -

注目のテーマ

- PR -
ソリューションFLASH

「ITmedia マーケティング」新着記事

「Threads」が月間アクティブユーザー1億5000万人を突破 今後Xを追い抜くための最善策は?
Metaはイーロン・マスク氏率いるTwitter(当時)の対抗馬として2023年7月にリリースした...

Z世代が考える「日本が最も力を入れて取り組むべき課題」1位は「ジェンダー平等」――SHIBUYA109 lab.調査
SDGsで挙げられている17の目標のうち、Z世代が考える「日本が最も力を入れて取り組むべき...

高齢男性はレジ待ちが苦手、女性は待たないためにアプリを活用――アイリッジ調査
実店舗を持つ企業が「アプリでどのようなユーザー体験を提供すべきか」を考えるヒントが...