カーネル2.6.26、GNOME 2.24.1、OpenOffice 3.0
Fedora 10が正式リリース
2008/11/26
オープンソースのLinuxディストリビューションを開発する「Fedoraプロジェクト」は11月25日、最新版の「Fedora 10」をリリースした。Linuxカーネル2.6.27、OpenOffice 3.0、GNOME 2.24.1、GIMP 2.6などオープンソースの最新のソフトウェアを含む。開発関連では、GCC 4.3.1、OpenJDK 6、NetBeans 6.1、Eclipse 3.4のほか、HaskellやOCamlサポートも強化したという。

Fedoraはほぼ6カ月おきに新バージョンをリリースしており、今回のバージョンは過去5年間で10度目のリリースとなるという。Fedoraプロジェクトは米レッドハットが支援していて、Fedoraで開発した機能は、いずれRed Hat Enterprise Linuxをはじめとする各種Linuxディストリビューションにも取り込まれる可能性がある。
【参考記事】「FedoraはOSS全体に貢献する」、プロジェクトリーダー
Fedora 10の主な新機能は以下の通り。
- 強化されたNetworkManagerを使い、無線LAN接続やモバイルブロードバンド接続を、ほかのユーザーと無線LANで共有できる
- 仮想化関連APIライブラリのlibvirtを使った仮想ストレージのプロビジョニング。リモートとローカルを同様に扱える
- グラフィック画面が利用できるブートアップシステム「Plymouth」の採用。スプラッシュ画面からGDMへの移行でフリッカーが出ない、レジューム・サスペンド対応が改善されるなどのメリットがあるという
- Fedora 9で導入したソフトウェア管理ツールの「PackageKit」は、必要なコーデックをオンデマンドでインストールする機能を搭載した
- 起動を高速化。システム起動に必要なファイルをディスクから順不同(ディスク上の配置順)でメモリ上に先読みし、ブート時間を短縮する「Readahead」がブートプロセスで並行して走るようになった
関連リンク
情報をお寄せください:
- 【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 - Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21)
今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です - 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 - 【 iostat 】コマンド――I/Oデバイスの使用状況を表示する (2017/7/20)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、I/Oデバイスの使用状況を表示する「iostat」コマンドです。
キャリアアップ
- - PR -
- - PR -
転職/派遣情報を探す
「ITmedia マーケティング」新着記事
「メタバース」でどうやってもうけるの? Meta(旧Facebook)が考える収益化への道
Metaの中核をなすメタバースプラットフォームのマネタイズ計画が明確になりつつある。高...
コネクテッドTV(CTV)広告のパフォーマンスを包括的に計測、Adjustが新サービス「CTV AdVision」を発表
1つの管理画面でCTV広告の全体的なパフォーマンスを把握可能に。
Amazonの「ブランド広告力」が調査で判明、GoogleとFacebookを圧倒する理由は?
大手ECサイトの広告媒体としての価値がますます高まっている。リテールメディアへの広告...