買収したコルブリス・ネットワークスの製品を統合
脱「無線LANスイッチへの一極集中」、HPが無線LAN新製品
2008/11/26
日本ヒューレット・パッカード(HP)は11月26日、新しい無線LAN製品群を発表した。米HPが10月1日に買収したコルブリス・ネットワークスが提供してきた32製品を、有線/無線ネットワーク機器「ProCurve」のブランドに統合し、販売していく。
販売を開始する製品は、802.11a/b/g対応の無線LANアクセスポイント「MSM 300シリーズ」「同700シリーズ」のほか、それらアクセスポイントをコントロールする「MSM700シリーズ・コントローラ」、無線LAN用のIDS/IPSや無線LAN設置計画を支援するソフトウェアなどだ。
![hp01.jpg](hp01.jpg)
さらに、HP傘下となってから初の製品として「HP ProCurve MSM410」「HP ProCurve MSM422」も投入する。いずれも、802.11a/b/gに加え、新標準の802.11n ドラフト2に対応しており、最大理論値で300Mbpsの高速無線LAN通信が可能になるという。特にHP ProCurve MSM422はデュアル無線に対応しており、一方を802.11a/b/g、もう一方を802.11nで利用することで、既存の無線LANネットワークから802.11bベースの高速ネットワークにシームレスに移行できる。
なお日本HPではこれまでも、無線LANアクセスポイント製品「ProCurve Radio Port 200シリーズ」を提供しているが、旧コルブリス製品はそれらと並行して販売していく。また、ProCurveシリーズ用の管理ツール「ProCurve Manager」に、旧コルブリスが提供してきた管理システム「CNMS」の機能を統合していく計画だ。
旧コルブリス製品の特徴は、アクセスポイント側に自律性を持たせていること。モードによってはスタンドアロンで動作させることも可能で、スイッチはあくまでコントロールに徹している。このため、すべての通信がコントローラを介するのではなく、エッジスイッチ経由でアクセスポイント間の折り返し通信ができる。
「これまで企業では、無線LANスイッチを使ってアクセスポイントを集中管理するアーキテクチャが人気だった。しかしこの場合、トラフィックは必ずスイッチを通るため、そこがボトルネックになる可能性もある」と、日本HPのプロカーブ ネットワークビジネス本部 プリセールステクニカルコンサルタント、的場晃久氏は述べている。
「802.11nになるとトラフィックは一桁増える。そうなると従来のアーキテクチャでは、無線LANスイッチを入れ替えたり、負荷分散装置を導入する必要があってコストがかかる。新製品ではアクセスポイントにかなりの機能を持たせているため、トラフィックが10倍になっても管理のトラフィックは増えず、スケーラブルだ」(的場氏)
また、SSIDごとにQoSや帯域幅、セキュリティポリシーなどをひも付けて、ユーザーグループごとに管理できる「仮想サービス」機能のほか、高速ローミング、ローカルメッシュ機能なども備えている。
価格は、エントリーモデルのアクセスポイント「MSM310」が6万3800円(税抜)、新製品のMSM410が9万9330円、MSM422が15万2880円など。これまでコルブリスが得意としてきた航空や鉄道などの運輸業、通信事業者といった分野に加え、一般企業向けにも販売していく。
関連リンク
関連記事
情報をお寄せください:
- 完全HTTPS化のメリットと極意を大規模Webサービス――ピクシブ、クックパッド、ヤフーの事例から探る (2017/7/13)
2017年6月21日、ピクシブのオフィスで、同社主催の「大規模HTTPS導入Night」が開催された。大規模Webサービスで完全HTTPS化を行うに当たっての技術的、および非技術的な悩みや成果をテーマに、ヤフー、クックパッド、ピクシブの3社が、それぞれの事例について語り合った - ソラコムは、あなたの気が付かないうちに、少しずつ「次」へ進んでいる (2017/7/6)
ソラコムは、「トランスポート技術への非依存」度を高めている。当初はIoT用格安SIMというイメージもあったが、徐々に脱皮しようとしている。パブリッククラウドと同様、付加サービスでユーザーをつかんでいるからだ - Cisco SystemsのIntent-based Networkingは、どうネットワークエンジニアの仕事を変えるか (2017/7/4)
Cisco Systemsは2017年6月、同社イベントCisco Live 2017で、「THE NETWORK. INTUITIVE.」あるいは「Intent-based Networking」といった言葉を使い、ネットワークの構築・運用、そしてネットワークエンジニアの仕事を変えていくと説明した。これはどういうことなのだろうか - ifconfig 〜(IP)ネットワーク環境の確認/設定を行う (2017/7/3)
ifconfigは、LinuxやmacOSなど、主にUNIX系OSで用いるネットワーク環境の状態確認、設定のためのコマンドだ。IPアドレスやサブネットマスク、ブロードキャストアドレスなどの基本的な設定ができる他、イーサネットフレームの最大転送サイズ(MTU)の変更や、VLAN疑似デバイスの作成も可能だ。
キャリアアップ
- - PR -
- - PR -
転職/派遣情報を探す
「ITmedia マーケティング」新着記事
生成AIへの期待値の変化 DeepSeek台頭がマーケターに突きつける課題とは?
AI 生成の広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス結果重視で非...
2024年に視聴者が検索したテレビCM 2位は中国のあのEVメーカー、1位は?
2024年にテレビCMを通して視聴者が気になりWeb検索したものは何だったのか。ノバセルが発...
Googleの広告収益成長が鈍化、中国のアレが原因?
YouTubeなどのプラットフォームの成長率は、米国の選挙関連支出の急増にもかかわらず低迷...