クロスプラットフォーム、C言語ベース

並列プログラミング規格「OpenCL 1.0」が標準として批准

2008/12/10

 OpenGLなどのオープン業界標準を策定する業界団体、Khronosグループは12月9日、シンガポールで開催中のイベントSIGGRAPHにおいてクロスプラットフォーム対応の並列プログラミング標準規格「OpenCL 1.0」(Open Computing Language)を批准したと発表した。ロイヤルティフリーで利用できる。

 OpenCLはプロセッサのマルチコア化や、計算目的でのGPU利用、いわゆるGPGPUの興隆などの背景から標準的な並列プログラミングAPIへのニーズの高まりに応えるもの。CPU、GPU、Cell、DSPなど異なるアーキテクチャのプロセッサ上、もしくはこれらを組み合わせたハードウェアで使え、データ並列、タスク並列の計算モデルをサポートするという。OpenCLはOpenGLと組み合わせて利用することも想定している。

 開発にはC言語ベースのプログラムを使う。OpenCLは、アップルがNVIDIAやAMD、インテルらと協力して開発した規格で、約半年前にアップルがKhronosに提出していた。アップルは次期バージョンのMac OS X(Snow Leopard)でOpenCLを採用する予定と発表している。

 OpenCLにはモバイル向けのプロファイルもあり、OpenCLを開発・批准したベンダのリストにはプロセッサベンダやGPUベンダ、コンパイラメーカーのほかにもARM、Broadcom、Ericcson、Freescale、Samsung、Texas Instrumentsなど組み込み系のベンダも多く名を連ねている。

関連リンク

(@IT 西村賢)

情報をお寄せください:

Coding Edge フォーラム 新着記事
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

キャリアアップ

- PR -

注目のテーマ

ソリューションFLASH

「ITmedia マーケティング」新着記事

2024年に視聴者が検索したテレビCM 2位は中国のあのEVメーカー、1位は?
2024年にテレビCMを通して視聴者が気になりWeb検索したものは何だったのか。ノバセルが発...

Googleの広告収益成長が鈍化、中国のアレが原因?
YouTubeなどのプラットフォームの成長率は、米国の選挙関連支出の急増にもかかわらず低迷...

OutbrainがTeads買収を完了、新生Teadsとして広告プラットフォームを統合へ
新会社はブランド広告とパフォーマンス広告の両方を最適化し、広告主により良い成果を提...