Ubuntu、アンドロイド、IT業界
@ITニュース、2008年検索キーワードランキング
2008/12/24
どのようなキーワードで検索されて@ITのニュース記事は読まれているのか―@ITNewsInsightの2008年検索キーワードランキングをまとめたところ「Ubuntu」がトップになった。最新技術やサービスがランクインし、業界の流れを反映しているといえるだろう。読者はこのランキングをどう読み解くだろうか?(下記は20位までのランキング、各キーワードは@IT内の検索結果にリンクしている)
|
トップのUbuntuはオープンソースソフトウェアの隆盛を反映している。ソフトウェアの充実だけでなく、情報の充実も進み、クライアントOSにLinuxを使うという選択は特殊でなくなってきている。今年、売れに売れた格安ミニノートの中にはUbuntuを搭載した機種もあり、クライアント環境でもLinuxは市民権を得つつある。Linux関係ではほかに5位に「knoppix」がランクインした。
2位の「Dropbox」はローカルのフォルダと同じような感覚で使えるオンラインストレージ。大容量のストレージが無料、または低価格で使うことができる。2008年9月に正式版が一般公開された。Windowsだけでなく、Mac OS X、Linux向けのクライアントソフトウェアがあり、複数の環境で作業を行うユーザーにとって便利なサービスだ。オンライン上のストレージを自らの環境のように使うという意味で、クラウド・コンピューティングとひも付けて考えることもできるだろう。オンラインストレージでは、最大25GBまで無料で利用できる「Windows Live SkyDrive」も7位に入った。
今年のランキング全体を見て感じるのはモバイル関連キーワードの勢いだ。6位に「アンドロイド」(Android)、9位に「WiMAX」、10位に「iPhone」、18位に「WILLCOM D4」が入っている。グーグルのAndroidは今年発表され、大きな話題となった。米国ではすでに実機が発売され、好評を得ている様子。日本では2009年の登場が期待されていて、すでにコミュニティの活動が盛り上がっているようだ。iPhoneは2008年7月に国内で発売。販売店に長い行列ができるなど、大きな話題となった。@ITでは、iPhoneアプリケーションの開発についての解説記事などが多く読まれた。
技術やサービスに関連するキーワードが多くを占める中、4位「シスアド」と17位「IT業界」は異色。シスアドは情報処理技術者試験が2009年春から制度変更することを受けて、検索する読者が多かったようだ。特に定番の「初級シスアド」が廃止され、新試験の「ITパスポート試験」が始まることに注目が集まっている。キーワード「IT業界」は、働くエンジニアの現状と今後についての記事が多く読まれた。業績が好調だったIT業界も、2009年は企業のIT投資の減退などで厳しくなることが予測されている。エンジニアの生き方を考える機会が増えそうだ。
情報をお寄せください:
- 【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 - Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21)
今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です - 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 - 【 iostat 】コマンド――I/Oデバイスの使用状況を表示する (2017/7/20)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、I/Oデバイスの使用状況を表示する「iostat」コマンドです。
キャリアアップ
- - PR -
- - PR -
転職/派遣情報を探す
「ITmedia マーケティング」新着記事
世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...
営業との連携、マーケティング職の64.6%が「課題あり」と回答 何が不満なのか?
ワンマーケティングがB2B企業の営業およびマーケティング職のビジネスパーソン500人を対...
D2C事業の約7割が失敗する理由 成功企業との差はどこに?
クニエがD2C事業の従事者を対象に実施した調査の結果によると、D2C事業が成功した企業は...