マルチコアシステム向け機能も強化
DTraceもサポート、FreeBSD 7.1が公開
2009/01/05
FreeBSD Projectは1月5日、FreeBSD 7系の最新安定バージョン「FreeBSD 7.1-RELEASE」を公開した。AMD64、i386、IA64、PC98、PowerPCおよびSparc64の各アーキテクチャ向けISOイメージが入手できる。ブートローダ周りの改善により、USBデバイスからの起動が可能となるなど、多くの新機能を搭載している。
FreeBSD 7.1では、AMD64/i386版で、デフォルトでULEスケジューラが採用された。これにより、高い負荷の掛かるマルチコアシステムにおけるパフォーマンスの大幅な改善が期待できるという。またマルチコア環境においてCPUリソースのグルーピングや割り当てを行うために、新たにcpuset(2)/cpuset(1)といったシステムコールが追加されている。
さらに、OpenSolarisに搭載されてきたモニタリング機能「DTrace」のサポートにより、システムのダイナミックな監視やトラブルシューティングが可能になる。NFS Lock Managerクライアントも改善された。
FreeBSD 7.1-RELEASEは同プロジェクトのサイトからFTPでダウンロードできるほか、BitTorrentなどからも入手可能。セキュリティチームによるサポートは2011年1月31日まで提供される。
関連リンク
情報をお寄せください:
- 【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 - Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21)
今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です - 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 - 【 iostat 】コマンド――I/Oデバイスの使用状況を表示する (2017/7/20)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、I/Oデバイスの使用状況を表示する「iostat」コマンドです。
キャリアアップ
- - PR -
- - PR -
転職/派遣情報を探す
「ITmedia マーケティング」新着記事
TikTokのトレンドに変化 なぜ「1分超え」動画が見られている?
Bufferのデータによると、TikTokでは最近、長めの動画が人気を集めている。
アドビが「10種類のAIエージェント」を発表 顧客体験はどう変わる?
アドビの年次イベント「Adobe Summit 2025」が開催された。初日の基調講演では、アドビの...
「ブランドは叩かれて強くなる」 ジャガーのCMOが語った炎上の乗り越え方
SXSWで開催された「Female Quotient」のイベントにおいて、Jaguar Land Roverの米国CMOは...