データ利用者が転送のトラフィック課金を支払い
Amazon S3で、新たなデータマネタイズ手法登場
2009/01/06
米アマゾンは2008年末、オンラインストレージサービスのAmazon S3向けに新機能「Requester Pays」を追加した。Amazon Web Serveicesのエバンジェリスト、ジェフ・バー(Jeff Barr)氏はブログ投稿の中で、「ビジネスモデルの革新は、技術革新と同じく重要だと確信しています」と、今回の機能追加の意義を説明している。
新機能のRequester Paysは、Amazon S3上に保存したデータを利用する場合に掛かる転送量に応じた課金を、データ提供者ではなく利用者側に対して行う仕組み。これにより、大きなデータを公開しても、それによって発生するトラフィックを公開者側が負担する必要がなくなる。これまで通り、1GB当たり15セントなど、Amazon S3上に保存するストレージ利用料は発生する。
Requester Paysは、2007年末にリリースした「Amazon DevPay」の機能と組み合わせて利用できるのが特徴だ。DevPayは月額支払い、一括支払いなど、サービス提供者(開発者)に代行してサービス利用料の徴収を行う仕組み。Requester PaysとDevPayを組み合わせることで、付加価値の高いデータを保持する企業などは、そのデータセットを公開することで収益を上げる方法を確保できる。バー氏は両者を組み合わせて提供するサービスの例として、全米の犬小屋のデータベースを月額20ドル固定で公開するサービスを挙げている。Requester Paysでデータを公開できるのは、Amazon S3利用者に限られるが、DevPayにはそうした制限がない。また、データを公開する提供者はストレージ利用料だけ支払い、転送量に応じたトラフィック課金は発生しない。
関連リンク
関連記事
情報をお寄せください:
- Oracleライセンス「SE2」検証 CPUスレッド数制限はどんな仕組みで制御されるのか (2017/7/26)
データベース管理システムの運用でトラブルが発生したらどうするか。DBサポートスペシャリストが現場目線の解決Tipsをお届けします。今回は、Oracle SE2の「CPUスレッド数制限」がどんな仕組みで行われるのかを検証します - ドメイン参加後、SQL Serverが起動しなくなった (2017/7/24)
本連載では、「SQL Server」で発生するトラブルを「どんな方法で」「どのように」解決していくか、正しい対処のためのノウハウを紹介します。今回は、「ドメイン参加後にSQL Serverが起動しなくなった場合の対処方法」を解説します - さらに高度なSQL実行計画の取得」のために理解しておくべきこと (2017/7/21)
日本オラクルのデータベーススペシャリストが「DBAがすぐ実践できる即効テクニック」を紹介する本連載。今回は「より高度なSQL実行計画を取得するために、理解しておいてほしいこと」を解説します - データベースセキュリティが「各種ガイドライン」に記載され始めている事実 (2017/7/20)
本連載では、「データベースセキュリティに必要な対策」を学び、DBMSでの「具体的な実装方法」や「Tips」などを紹介していきます。今回は、「各種ガイドラインが示すコンプライアンス要件に、データベースのセキュリティはどのように記載されているのか」を解説します
![]() |
|
|
|
![]() |
キャリアアップ
- - PR -
- - PR -
転職/派遣情報を探す
「ITmedia マーケティング」新着記事
「単なるスポーツ広告ではない」 Nikeの27年ぶりスーパーボウルCMは何がすごかった?
Nikeが27年ぶりにスーパーボウルCMに復帰し、注目を集めた。
Z世代と上の世代で利用率の差が大きいSNSトップ3 1位「TikTok」、2位「Instagram」、3位は?
サイバーエージェント次世代生活研究所が実施した「2024年Z世代SNS利用率調査」の結果が...
主戦場は「テレビ画面」へ YouTube20周年でCEOが公開書簡
20周年を迎えるYouTubeが、クリエイターとユーザーの双方にとってより魅力的で革新的なプ...