memcachedライクなKey-Value方式
永続化対応のインメモリDB「Redis」が登場
2009/02/26
memcachedに似たキーと値の対を保存するタイプの新しいデータベース「Redis」がGoogle Codeで2月25日にベータ版として公開された。開発したのは、イタリア人でフリーランスの開発者、Salvatore Sanfilippo氏。同氏はイタリアでソーシャルブックマークサイトやソーシャルニュースサイトを立ち上げた経験があり、現在はWebサイトの訪問者をリアルタイムで追加表示するステータス情報取得サービスを開発中という。
Redisのソースコードは、GPL2のライセンスで公開されている。ANSI Cで書かれていて、LinuxやMac OS Xを含む多くのPOSIXシステムで動く。現在、PHPやRubyのクライアントライブラリを開発中という。
Redisはmemcachedのようにキーと値の対を、すべてメモリ上に保存する。ただし、memcachedと異なり、同時に一定量以上の変更が加えられた場合には、非同期でディスクにも書き出すことで永続性を実現する。デフォルトでは15分間に1つ以上、5分間で10個以上、1分間に1万個以上のキーが変更されるとディスクに書き出す。設定ファイルで書き出しタイミングは変更できる。Redisに障害があった場合、ディスクに書き出される前の変更データは失われることになる。Redisはインメモリデータベースの高速性と、ディスクに書き出す一般的なデータベースの中間的な位置付けといえそうだ。
memcachedとのもう1つの違いは、値として指定できるデータの型が文字列以外にも、文字列のリストや、セットが利用できること。リストであれば、n番目に要素を追加したり、push/popでスタック的に操作することができる。また、セットであれば2つのセットの共通部分を抜き出したり、和集合を生成するといった集合演算のような複雑な操作が可能という。
値のインクリメント/デクリメントを含むデータ更新やスタック操作は、いわゆるアトミックな操作となっていて、処理中の操作は外部からは見えない。このため、並列・分散処理の環境でロックが不要で、複数サーバから1台のRedisサーバの値を同時に操作する際にもロックする必要がないという。例えば巨大なテキストファイルに含まれる単語数をカウントする処理で、ファイルを分割して複数サーバでチャンクを処理、その結果をRedisサーバに集約するといったことが容易にできるという。
【記事初出時、タイトルおよび本文に「グーグルが発表」と書いてありましたが、これは誤りでした。ソースコードのホスティングの場がGoogle Codeであっただけで、グーグル社との関係はありません。関係者並び読者の皆様にご迷惑をおかけしました。お詫びして訂正します。本文は修正済みです。2009年2月27日6時51分】
関連リンク
関連記事
情報をお寄せください:
- Oracleライセンス「SE2」検証 CPUスレッド数制限はどんな仕組みで制御されるのか (2017/7/26)
データベース管理システムの運用でトラブルが発生したらどうするか。DBサポートスペシャリストが現場目線の解決Tipsをお届けします。今回は、Oracle SE2の「CPUスレッド数制限」がどんな仕組みで行われるのかを検証します - ドメイン参加後、SQL Serverが起動しなくなった (2017/7/24)
本連載では、「SQL Server」で発生するトラブルを「どんな方法で」「どのように」解決していくか、正しい対処のためのノウハウを紹介します。今回は、「ドメイン参加後にSQL Serverが起動しなくなった場合の対処方法」を解説します - さらに高度なSQL実行計画の取得」のために理解しておくべきこと (2017/7/21)
日本オラクルのデータベーススペシャリストが「DBAがすぐ実践できる即効テクニック」を紹介する本連載。今回は「より高度なSQL実行計画を取得するために、理解しておいてほしいこと」を解説します - データベースセキュリティが「各種ガイドライン」に記載され始めている事実 (2017/7/20)
本連載では、「データベースセキュリティに必要な対策」を学び、DBMSでの「具体的な実装方法」や「Tips」などを紹介していきます。今回は、「各種ガイドラインが示すコンプライアンス要件に、データベースのセキュリティはどのように記載されているのか」を解説します
![]() |
|
|
|
![]() |
キャリアアップ
- - PR -
- - PR -
転職/派遣情報を探す
「ITmedia マーケティング」新着記事
Googleの独占市場が崩壊? 迫られるChrome事業分割がもたらす未来のシナリオ
本記事では、GoogleがChrome事業を分割した後の世界がどのようなものになるのか、そして...
ノンアルクラフトビールが急成長! 米新興ブランドのCMOはなぜ「大手の市場参入を歓迎」するのか?
Athletic BrewingでCMOを務めるアンドリュー・カッツ氏は、大手企業がノンアルコールビー...
博報堂が提唱 AIエージェントとの対話を起点とした新たな購買行動モデル「DREAM」とは?
博報堂買物研究所が2025年の購買体験を予測する「買物フォーキャスト2025」を発表し、AI...