犯罪現場に残る指紋を照合
NECの遺留指紋照合技術がNISTで1位の評価
2009/04/16
NECは4月16日、米国技術標準局(NIST)が実施した「遺留指紋照合技術評価テスト」で世界第1位の指紋照合技術の評価を獲得したと発表した。遺留指紋とは、犯罪現場に残っている指紋。
テストは米国国土安全保障省の委託を受けてNISTが行ったもので、世界の主要指紋照合システムベンダが参加。認識率97.2%で、2位のCogent(87.8%)、3位のSPEX(80.0%)、4位のMotrola(79.3%)などを大きく引き離した。
高い認識率は、低確信度特徴点適応技術やゾーン(領域特性)照合技術などに加え、新たに開発した遺留指紋のノイズ除去技術、低品質隆線認識技術など、最新の指紋画像処理技術を組み合わせることで実現したものという。
遺留指紋画像は、指紋のごく一部、あるいは、いくつかの指紋が重なっているなど、状態がよくないことが多いという。このため、指紋鑑識専門家が手作業で照合に必要な指紋の特徴情報を付加している。NECでは、この手作業の手間と時間が犯罪捜査の障壁になっていることから、照合の自動化ニーズが高まっているとしている。
同社は指紋関連製品の売り上げを、今後3年間で400億円に拡大する計画という。
関連リンク
関連記事
情報をお寄せください: tokuho@ml.itmedia.co.jp
- 実運用の障害対応時間比較に見る、ログ管理基盤の効果 (2017/5/9)
ログ基盤の構築方法や利用方法、実際の案件で使ったときの事例などを紹介する連載。今回は、実案件を事例とし、ログ管理基盤の有用性を、障害対応時間比較も交えて紹介 - Chatwork、LINE、Netflixが進めるリアクティブシステムとは何か (2017/4/27)
「リアクティブ」に関連する幾つかの用語について解説し、リアクティブシステムを実現するためのライブラリを紹介します - Fluentd+Elasticsearch+Kibanaで作るログ基盤の概要と構築方法 (2017/4/6)
ログ基盤を実現するFluentd+Elasticsearch+Kibanaについて、構築方法や利用方法、実際の案件で使ったときの事例などを紹介する連載。初回は、ログ基盤の構築、利用方法について - プログラミングとビルド、Androidアプリ開発、Javaの基礎知識 (2017/4/3)
初心者が、Java言語を使ったAndroidのスマホアプリ開発を通じてプログラミングとは何かを学ぶ連載。初回は、プログラミングとビルド、Androidアプリ開発、Javaに関する基礎知識を解説する。
- - PR -
転職/派遣情報を探す
「ITmedia マーケティング」新着記事
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...