移行ツールを活用
NRI、商用DBから「MySQL」「PostgreSQL」への移行サービス
2009/04/22
野村総合研究所は4月22日、Oracle Databaseなどの商用データベースからオープンソースの「MySQL」「PostgreSQL」への移行を支援する「OpenStandia/DB移行サービス」の提供を開始した。
このサービスは、商用DBのライセンス料や保守料の負担を減らしたいと考えている企業が対象。同サービスを活用してオープンソースのDBに移行することで、ソフトウェアコストは約3分の1にまで削減できるという。
特徴は、「MySQL Migration Toolkit」や「Postgres Plus Advanced Server」といった移行ツールを活用し、SQLやストアドプロシージャ、ファンクション、テーブル、インデックスなどのデータを移行すること。必要に応じてSQL文やテーブルのデータ型の修正も行う。さらに、高い信頼性が求められる場合は、クラスタソフトウェアを組み合わせて可用性を高める。
OpenStandia/DB移行サービスは「現状整理、要件定義」「データベースサーバ構築」「データベース移行」「テスト/リリース」および「保守サポート」から構成される。料金は、データベースサーバ構築は50万円から、データベース移行が100万円からなど。
関連リンク
関連記事
情報をお寄せください: tokuho@ml.itmedia.co.jp
- Oracleライセンス「SE2」検証 CPUスレッド数制限はどんな仕組みで制御されるのか (2017/7/26)
データベース管理システムの運用でトラブルが発生したらどうするか。DBサポートスペシャリストが現場目線の解決Tipsをお届けします。今回は、Oracle SE2の「CPUスレッド数制限」がどんな仕組みで行われるのかを検証します - ドメイン参加後、SQL Serverが起動しなくなった (2017/7/24)
本連載では、「SQL Server」で発生するトラブルを「どんな方法で」「どのように」解決していくか、正しい対処のためのノウハウを紹介します。今回は、「ドメイン参加後にSQL Serverが起動しなくなった場合の対処方法」を解説します - さらに高度なSQL実行計画の取得」のために理解しておくべきこと (2017/7/21)
日本オラクルのデータベーススペシャリストが「DBAがすぐ実践できる即効テクニック」を紹介する本連載。今回は「より高度なSQL実行計画を取得するために、理解しておいてほしいこと」を解説します - データベースセキュリティが「各種ガイドライン」に記載され始めている事実 (2017/7/20)
本連載では、「データベースセキュリティに必要な対策」を学び、DBMSでの「具体的な実装方法」や「Tips」などを紹介していきます。今回は、「各種ガイドラインが示すコンプライアンス要件に、データベースのセキュリティはどのように記載されているのか」を解説します
![]() |
||
|
||
![]() |
- - PR -
転職/派遣情報を探す
「ITmedia マーケティング」新着記事
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。