NewsInsight
Evans Dataが調査報告
北米でRuby利用が6カ月で4割増
2009/06/24
米Evans Dataは6月23日、北米におけるRuby利用の割合が前年比で4割増えたとする調査報告を発表した。調査は開発者やIT管理者約400人の回答者を対象に1998年から継続的に年に2回行っているもので、開発言語、プラットフォーム、採用技術のトレンドをまとめたもの。
調査によれば「開発言語にRubyを使うことがある」とした回答が2008年の前回調査時に10%だったのに対して、2009年の今回は14%に増加している。加えて、20%の回答者が2010年には使うことになると答えたという。メインストリームの.NET言語やJava言語に比べてニッチにとどまるものの、利用者の絶対数は確実に増えていると言えそうだ。増加の理由として同社社長でCEOのジョン・アンドリューズ氏は「スクリプト言語を使う開発者の増加は、変化の激しい市場ニーズに高い柔軟性で対応できるWebセントリックなアプリケーションへの注目が一般に高まっている昨今の状況と関係している」と発表文で述べている。
北米でのRubyの利用状況(出典:Evans Data、2009)
このほか調査の主な結果は以下の通り。
- クラウド向け開発を考えているアプリケーション開発者のうち75%は、監査証跡を必須と考えている
- 60%の開発者はアジャイル開発手法を使うことがある
- プライマリデータベースとして商用製品はOSS製品の2.5倍程度使われる
関連記事
情報をお寄せください:
Coding Edge フォーラム 新着記事
- プログラムの実行はどのようにして行われるのか、Linuxカーネルのコードから探る (2017/7/20)
C言語の「Hello World!」プログラムで使われる、「printf()」「main()」関数の中身を、デバッガによる解析と逆アセンブル、ソースコード読解などのさまざまな側面から探る連載。最終回は、Linuxカーネルの中では、プログラムの起動時にはどのような処理が行われているのかを探る - エンジニアならC言語プログラムの終わりに呼び出されるexit()の中身分かってますよね? (2017/7/13)
C言語の「Hello World!」プログラムで使われる、「printf()」「main()」関数の中身を、デバッガによる解析と逆アセンブル、ソースコード読解などのさまざまな側面から探る連載。今回は、プログラムの終わりに呼び出されるexit()の中身を探る - VBAにおけるFileDialog操作の基本&ドライブの空き容量、ファイルのサイズやタイムスタンプの取得方法 (2017/7/10)
指定したドライブの空き容量、ファイルのタイムスタンプや属性を取得する方法、FileDialog/エクスプローラー操作の基本を紹介します - さらば残業! 面倒くさいエクセル業務を楽にする「Excel VBA」とは (2017/7/6)
日頃発生する“面倒くさい業務”。簡単なプログラミングで効率化できる可能性がある。本稿では、業務で使うことが多い「Microsoft Excel」で使えるVBAを紹介する。※ショートカットキー、アクセスキーの解説あり
|
|
キャリアアップ
- - PR -
転職/派遣情報を探す
ソリューションFLASH
「ITmedia マーケティング」新着記事
「非常時にピザ1枚無料」のデータがドミノ・ピザのマーケティングに生む好循環とは? CMOに聞く
2024年10月にDomino'sのチーフブランドオフィサーからエグゼクティブバイスプレジデント...
AI搭載は「もう売りにならない」──「Marketing Dive」2025年予測【前編】
広告費が世界で1兆ドルを超える中、マーケターは多くの課題に直面している。不透明な規制...
Xがアルゴリズム変更へ イーロン・マスク氏が優遇したい投稿とは?
Xは新たなアルゴリズムアップデートで「情報的かつ娯楽的」なコンテンツに重点を置いてい...