チャネルパートナーを幅広く募り事業展開
丸紅、月額6500円からの仮想デスクトップサービス
2009/07/21
丸紅は7月15日、仮想デスクトップサービス(DaaS)の「VirtuaTop(バーチャトップ)」を提供開始した。システムインテグレータなどのパートナーを経由して販売する。運用はグループ企業の丸紅情報システムズが担当する。
幅広くチャネルパートナーを募集してVirtuaTopを展開する理由について、丸紅 金融・物流・情報部門 ITソリューションビジネス部 ソリューションビジネス開発チーム長の大橋一登氏は、「仮想デスクトップはそれ自体よりも、周囲のシステムとの連係やネットワーク構成、クライアント環境の管理手法などがユーザー企業ごとに異なることが難しい。われわれよりもこうした企業が付き合いのあるシステムインテグレータなどが対応したほうがいい」と説明する。官公庁や文教関係、中堅企業、コールセンターなど、特定分野に強い販売会社にVirtuaTopをツールとして使ってもらい、丸紅としては仮想デスクトップ環境の提供に集中することで、規模の利益を狙いたいという。
VirtuaTopのメインターゲットは中堅企業。価格は、一部国内で提供されているDaaS的サービスよりも大幅に低く抑えた。基本サービスは各仮想デスクトップへのCPUリソースとRAMの割り当ての量により、3つのグレードに分かれているが、最低グレードは仮想デスクトップ1つ当たり月額6500円から(OSライセンス料、端末価格は含まれない)。低価格を実現するために、バックアップはオプションになっている。
デスクトップ接続プロトコルはRDPであるため、一般的なシンクライアント端末や既存PCを活用できる。丸紅は通信回線の事業も行っているが、今回のサービスはフリーキャリアで提供する。
ライセンス料は同時に稼働する仮想マシンの数に基づく(ユーザーに仮想デスクトップを割り当てる場合はユーザー当たり1デスクトップと数える)。従って、定型業務などで、同一の仮想マシンを複数のユーザーが使いまわすような場合は、ユーザー数よりも仮想デスクトップの数を少なくすることができる。
また、仮想デスクトップの契約数は3カ月単位で変更が可能。デスクトップ需要の季節変動が大きい大学などの教育機関では、費用を節約できるメリットがあると大橋氏は話す。
丸紅がVirtuaTopの延長線上で提供を検討しているサービスには、例えばサーバのコロケーションがある。仮想デスクトップを稼働させるデータセンターにファイルサーバなどを設置すれば、利用環境の向上が期待できる。「サーバの構築は販社にやってもらい、当社は場所貸しをすることを考えたい」(大橋氏)。ほかにもActive Directoryや電子メールのホスティングなどのニーズに応えるサービスを提供したいという。
また、「仮想デスクトップを販路にしてソフトウェアの新しい販売チャネルをつくっていきたい」と大橋氏は話している。マイクロソフトのOfficeをはじめとするアプリケーションについては、Service Provider License Agreement(SPLA)に基づく月額課金のライセンス提供ができるようになっている。ほかのベンダとも、ウイルス対策ソフトなど、月額課金に基づくソフトウェア・ライセンス提供を進めていくという。また、特定分野に特化した販社が、自社のこれまで提供してきたアプリケーションに修正を加えることなく、月額課金で提供することにより、付加的なビジネスを展開できるだろうという。なお、Windows VistaなどのデスクトップOSについては、マイクロソフトがSPLAの対象に含めていないため、丸紅以外のDaaS業者を使う場合でも、顧客がライセンスを購入する必要がある。
VirtuaTopでは、米Desktoneの仮想デスクトップサービス管理ソフトを用いている。同ソフトは基本的にはコネクションブローカーと、その背後のリソース管理部分で構成されている。管理は従来企業単位で行うようになっていたが、新バージョンでは事業者が複数の顧客の環境を、単一のインターフェイス経由で行える。このことによって事業者としての運用コストを大幅に下げられることが、同ソフト採用の理由だという。
同ソフトでは、各ユーザー企業からのアクセストラフィックを仮想ルーティングによって分離できる。また、単一の顧客に対して、複数のデータセンターから一括管理の下でサービスを提供することも可能。丸紅はデータセンターを関東圏にしか持たないが、将来はほかの企業と提携して、関西圏でデータセンターを運営することも考えられるという。また、Desktoneのシステムでは、回線障害対策などのために、インフラの一部をユーザー企業側に設置することもできる。
同サービスは、仮想化インフラにはVMware ESXを用いているが、VMware Viewは使用しない。
関連リンク
情報をお寄せください:
- Windows 10の導入、それはWindows as a Serviceの始まり (2017/7/27)
本連載では、これからWindows 10への移行を本格的に進めようとしている企業/IT管理者向けに、移行計画、展開、管理、企業向けの注目の機能について解説していきます。今回は、「サービスとしてのWindows(Windows as a Service:WaaS)」の理解を深めましょう - Windows 10への移行計画を早急に進めるべき理由 (2017/7/21)
本連載では、これからWindows 10への移行を本格的に進めようとしている企業/IT管理者に向け、移行計画、展開、管理、企業向けの注目の機能を解説していきます。第1回目は、「Windows 10に移行すべき理由」を説明します - Azure仮想マシンの最新v3シリーズは、Broadwell世代でHyper-Vのネストにも対応 (2017/7/20)
AzureのIaaSで、Azure仮想マシンの第三世代となるDv3およびEv3シリーズが利用可能になりました。また、新たにWindows Server 2016仮想マシンでは「入れ子構造の仮想化」がサポートされ、Hyper-V仮想マシンやHyper-Vコンテナの実行が可能になります - 【 New-ADUser 】コマンドレット――Active Directoryのユーザーアカウントを作成する (2017/7/19)
本連載は、Windows PowerShellコマンドレットについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「New-ADUser」コマンドレットです
|
|
キャリアアップ
- - PR -
転職/派遣情報を探す
「ITmedia マーケティング」新着記事
2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...
CMOはなぜ短命? なぜ軽視される? いま向き合うべき3つの厳しい現実
プロダクト分析ツールを提供するAmplitudeのCMOが、2025年のマーケティングリーダーに課...
トラフィック1300%増、生成AIがEコマースを変える
アドビは、2024年のホリデーシーズンのオンラインショッピングデータを公開した。