Hyper-V向け準仮想化向けドライバか

Microsoft、Linux向けドライバなどをGPLで公開

2009/07/21

 米マイクロソフトは7月20日、Hyper-V上でゲストOSとしてLinuxを稼働させるときに使えるLinux向けのドライバ3種類を含む2万行のソースコードをGPLv2のライセンスの下にオープンソースで公開したことを明らかにした。マイクロソフトはソースコードをLinuxカーネル開発コミュニティに提出したとしている。

 公開したのは、Windows向け仮想化環境のHyper-V上の「Enlightened I/O」と呼ばれる準仮想化向けの機能を利用するためのデバイスドライバ。仮想環境では、特にネットワーク、ストレージ、グラフィックなどI/O関連でオーバーヘッドが大きくなる。このため、ハイパーバイザなどの仮想環境を経由せず、ゲストOSからより直接的にハードウェアにアクセスできる準仮想化向けドライバを提供することがある。Hyper-V向けでは、すでにWindowsやSUSE Linuxが、こうした準仮想化向けドライバを利用できた。

 今回リリースされたコードを使うことで、オープンソースのLinuxディストリビューションであっても、Hyper-V上で高いパフォーマンスで利用できるという。従来通りの完全仮想化であれば、こうしたドライバなしにも、Hyper-V上でLinuxを稼働させること自体は可能だった。

(@IT 西村賢)

情報をお寄せください:

Server & Storage フォーラム 新着記事
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

キャリアアップ

- PR -

注目のテーマ

ソリューションFLASH

「ITmedia マーケティング」新着記事

「押し付けがましい広告」が配信されたとき、消費者はどう感じるか
消費者は個人データに依存した広告よりも、記事などのコンテンツの文脈に沿っている広告...

SNS発信のベストな時間帯(2025年版) InstagramとFacebook、TikTokでどう違う?
Hootsuiteが2025年版のソーシャルメディア最適投稿時間を公開。各プラットフォームごとの...

「動画広告がディスプレイ広告超え」他、電通「2024年 日本の広告費」インターネット広告媒体費の詳細分析
国内電通グループのデジタル領域をけん引する4社は共同で「2024年 日本の広告費」のイン...