両社はそれぞれの事業で展開
NTT ComとNTTデータ、SaaS事業者向けサービス基盤を共通化
2009/07/29
NTTコミュニケーションズ、NTTデータ、NTTの3社は7月29日、SaaS事業者向けの共通基盤サービス機能群を開発したことを発表した。
NTT Comは「BizCITY for SaaS Provider」でセールスフォース、サイボウズなどのサービスに対する統合的な決済や認証の基盤を提供している。一方NTTデータも「VANADIS SaaS Platform」で、NTTグループや他社のSaaSに対する同様な機能を提供してきた。
今回、共通基盤サービスが開発されたことで、2社のサービスにまたがる統合認証や、決済機能の一本化が期待できる。ただし、両社のSaaS事業者向け基盤サービス自体を一本化するという発表はなされていない。それぞれのサービスを今後も展開しながら、機能の共通化を進めていくことになる。
共同開発された「SaaS基盤共通機能群」は次のとおり。
- 認証基盤(多要素認証、シングルサインオン、ID管理)
- SaaSポータル(エンドユーザーに提供するアプリケーション販売・決済用のポータル)
- 料金回収代行(NTT ComのVPNサービスとSaaSの請求の一本化)
- マルチペイメント/クレジット決済
- ネットワークゲートウェイ(SaaS事業者とNTT Comのネットワークサービスの接続)
- Webシステム構築(NTTデータグループ開発のアプリケーションサーバや業務コンポーネント、アプリケーションをパッケージ化)
NTT Comはこれらの機能のうちネットワークゲートウェイや料金回収代行などの機能をすでに提供している。これに加え、認証基盤機能を8月より提供するほか、SaaSポータルなどの機能を順次提供開始する。
NTTデータは今回の基盤共通機能群を活用し、さまざまな用途のSaaSサービスを順次提供開始する。これには、NTTデータグループにおける、税関連の情報を扱うアプリケーションを中心とした「Bizplat」、企業向けERPを中心とした「Biz∫」、地図情報をベースとした「MaDoRE」などがある。
また、今回の基盤共通機能群と、NTTデータグループのHaaS(IaaS)機能を組み合わせたPaaS事業を展開していく。まず年内をめどに、NTTデータグループにおけるSaaSビジネスに適用することから始めるという。
関連リンク
情報をお寄せください:
- Windows 10の導入、それはWindows as a Serviceの始まり (2017/7/27)
本連載では、これからWindows 10への移行を本格的に進めようとしている企業/IT管理者向けに、移行計画、展開、管理、企業向けの注目の機能について解説していきます。今回は、「サービスとしてのWindows(Windows as a Service:WaaS)」の理解を深めましょう - Windows 10への移行計画を早急に進めるべき理由 (2017/7/21)
本連載では、これからWindows 10への移行を本格的に進めようとしている企業/IT管理者に向け、移行計画、展開、管理、企業向けの注目の機能を解説していきます。第1回目は、「Windows 10に移行すべき理由」を説明します - Azure仮想マシンの最新v3シリーズは、Broadwell世代でHyper-Vのネストにも対応 (2017/7/20)
AzureのIaaSで、Azure仮想マシンの第三世代となるDv3およびEv3シリーズが利用可能になりました。また、新たにWindows Server 2016仮想マシンでは「入れ子構造の仮想化」がサポートされ、Hyper-V仮想マシンやHyper-Vコンテナの実行が可能になります - 【 New-ADUser 】コマンドレット――Active Directoryのユーザーアカウントを作成する (2017/7/19)
本連載は、Windows PowerShellコマンドレットについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「New-ADUser」コマンドレットです
|
|
キャリアアップ
- - PR -
転職/派遣情報を探す
「ITmedia マーケティング」新着記事
プログラマティック広告はどう変化? 米国レポートから見える「今後の動向」
CTVとプライベートマーケットプレイスへの広告支出のシフトにより、米広告業界ではプログ...
「顧客体験」の重要性高まる 2024年「CX」関連の人気記事TOP10を紹介
今回の記事では、2024年「ITmedia ビジネスオンライン CX Experts」のアクセスランキング...
SNSの情報がアルゴリズムで最適化されていることを「知らない」が6割超 年代別では?
ロイヤリティ マーケティングは、10〜60代のSNS利用者を対象に、SNS情報の信用度に関する...