インタビュー:ラリー・ペイジ氏

グーグル共同創業者が語る、Chrome OSに取り組むワケ

2009/07/30

 ページランク(PageRank)の名称にもその名を刻む、グーグル共同創業者のラリー・ペイジ(Larry Page)氏。1973年生まれの現在36歳。120億ドル(約1兆1400億円)の資産を持つ世界有数の富豪であると同時に、グーグルを率いる主要な経営者の1人だ。

 コンピュータサイエンティストで大学教授だった父親の薫陶を受け、幼少時からコンピュータに触れて育ったというペイジ氏は、根っからのエンジニアでもある。創業から10年余り、グーグルという会社はどこへ行こうとしているのか。@IT編集部は2009年7月23日、来日中だったペイジ氏にグループインタビューする機会を得た。

page01.jpg ラリー・ペイジ氏。グーグル共同創設者兼製品部門担当社長

グーグルがChrome OSに取り組むワケ

――いまグーグルについて最大の話題はChrome OSのアナウンスです。どうしてWebの世界からこの領域へ踏み込もうと考えたのですか?

ペイジ氏 サーゲイやエリック(共同創業者のサーゲイ・ブリン氏と、現CEOのエリック・シュミット氏のこと)とミーティング中に、部屋にいるほとんどの人がWebブラウザ――そのときはFirefoxでした、だけを立ち上げていることに気付いたのです。非常に面白いと思いました。ふつうコンピュータといえば、OSがあって諸々の複雑なものがあってと思い浮かべますが、実際にはWebブラウザしか使っていないのです。サーゲイと私は、OSについて考え直すというのはいいアイデアだと非常に強く思いました。

 Chrome OSの基本的アイデアは、ほとんど常にブラウザを使っているという利用ケースを念頭にOSを再設計することです。ソフトウェアのインストールや、メンテナンスを不要にする。このアイデアに、とてもワクワクしています。

 私はコンピュータの値段にはあまり頓着しません。コンピュータが大好きです。でも、ソフトウェアによって制限されているのです。自分がいくつコンピュータを持っているか分かりませんが、それらのコンピュータの面倒を見なければならないということで制限されているのです。ガジェット文化の文脈で考えれば、もっと多くのデバイスを持てればいいですよね。そうするためにわれわれコンピュータ産業は、OSやデバイスを含むコンピュータが、もっとちゃんと動くようにしないといけません。もし、家の中にある50のデバイスに50の異なるOSが載ってたりしたら、頭がおかしくなりそうですよね。Chrome OSのコンセプトの1つは、コンピュータをシンプルにするというものです。

 現在のネットブックは、ある意味ではすばらしいものです。

 ネットブックは安いですから、人々はキッチンやお風呂場に喜んでコンピュータを置いておくでしょうし、そうなれば、これまでと違うタイプの製品が欲しくなるでしょう。これはハードウェア的にもユースケースの面でも、ネットブックなど従来の製品とは違うものです。もしこれがうまく行けば、人々はもっと多くのハードウェアを買うようになるかもしれません。ゼロサムゲームではないのです。ソフトウェアのインストールというものがなくなることで、もっとたくさんのハードウェアを所有できるんです。こうした長期的な変化は、過小評価されがちだと思います。

 Chrome OSを使うことで、オフラインでソフトウェア(Webアプリケーション)を走らせることも、やりやすくなります。そうなれば、残りの5%(ブラウザ以外のアプリケーションで行う作業)も、ブラウザ上でできるようになるかもしれません。OSと聞いて思い浮かべる部分は、今よりも縮めることができて、もっと小さくなるでしょう。

 Gmailをリリースしたとき、Gmailを作った人たちに、そんなのはうまくいかないよ、と言ったものです。JavaScriptで、ちゃんと動かすなんてね。ところが、うまく行ったのです。JavaScriptは、今でも難しくて最も自明のやり方というわけでもありませんが。

 われわれは、コードを書く対象としてのブラウザをより良くするために、多くのことに取り組んでいます。3Dゲームだって実は書けます。こうした(高度な)ことができる必要がありますが、できるようになるのです。これは、ブラウザで動かすということではなく、いろんなプラットフォームで動くということを意味しています。

Chrome OSは社内でもメインストリームに?

ペイジ氏 グーグルでOSに取り組むというアイデアに、CEOのエリックは長らく反対の立場でしたが、最終的にはわれわれが彼を説得しました。それでAndroidとChromeをリリースしました。

 エリックとの議論の焦点は、OSに取り組むというのが一大事業であるということです。われわれは大企業と思われてるかもしれませんが、従業員2万人で、人的リソースという観点では中堅でしょう。何に取り組むかという判断に慎重なのです。とはいえ、会社が100人規模だととても無理ですが、今やわれわれにもOSをうまく作れるだけの十分なリソースがあるということです。

――グーグルでは検索と広告に70%、自由な研究・開発に20%、そのほかに10%というリソース配分の比率があると聞いています。今でもそうですか? Chrome OSはこの分類ではどこに?

ペイジ氏 それは、実はチームメンバがわれわれ(経営陣)に聞く質問でもあるのですが、答えるのが難しいのです。この件についてはあまり議論していません。おそらく20%の部分、もしかしたら70%のほうでしょうか。Chrome OSのようなプロジェクトに人々を引き入れることは難しく、エンジニアを説得しないといけません。すでに存在するものに対して小さな改変を加えるほうが仕事としては一般的です。Chrome OSは、このカテゴリ(すでに存在するプロジェクト)に属します。大きな投資をしている領域ということです。

オープンな標準にこだわる

――Linux OSの歴史から何か学びましたか? ほかのOSとの差別化は?

ペイジ氏 ある意味では、これは新OSではありません――、われわれはLinuxカーネルを採用しています。Linuxはデスクトップでは成功していませんが、Androidを見てください、Linuxベースですが、今のところ非常に成功しています。電話端末上で見てみれば分かりますが、Linuxという感じが全然しません。AndroidはスムーズでモダンなOSのように見えます。大事なのは、UIであって、カーネルの中身ではないのです。

 これまで(Linuxでは)多くの努力がカーネルに注ぎ込まれてきていて、UIのほうは忘れられていたのだと思います。

――Webプラットフォームとしては標準化も重要です。O3DやNaCl、HTML 5のCanvasやvideoコーデックなどですが、マイクロソフトは標準化プロセスに加わっていません。この点についてどうお考えですか?

ペイジ氏 マイクロソフトはずっと標準には関心がないように思います。それこそが、われわれが、われわれのやり方を通す大きな理由でもあります。

 われわれは若いコンピュータサイエンティストとして成長し、いつも物事がうまく動くように望んでいました。インターネットは、企業ではなく大学が開発したオープン標準があるから存在しています。われわれはこの哲学をベースにしています。コンピュータサイエンティストとして住みたいと思うような場所です。

 例えばメッセンジャーを例に取りましょう。IMが出た当初は、誰にでもメッセージを送ることができました。しかし、企業が関与するようになって、その企業(のユーザー)の間でしかメッセージを送れないように変えてしまったのです。われわれは(各社のIMを)Gmailと統合するようオープンな提案をしています。マイクロソフトもヤフーも、これに応えていません。われわれは協業できればうれしく思うのですが、彼らが興味を示したことはありません。

 オープンな標準にこだわりたいのです。Chromeはオープンソースですし、Androidもそうです。われわれはユーザーに自分のデータを所有してもらいたいですし、ユーザーとしては自分のデータを自由に使いたいだろうと考えるのです。われわれはユーザーの邪魔になるような場所にいたくありません。多くの企業が、こうした考え方をしていません。

――しかし一方、サービスのコアにある実装や、インフラのソフトウェアコンポーネント、例えばBigTableとかChubbyサーバといったものは、グーグルもオープンソースで出していません。

ペイジ氏 いずれオープンソースになると思いますが、より問題なのは検索結果を操作しようというプロプライエタリなサーチのほうです……、しかし、これは確かに考えてみるべき問いかけですね。毎日使うコアの部分はオープンであるべき。それはコンピュータサイエンティストの視点から正当化できます。

必ずしもマイクロソフトとの競争のためではない

――HTML 5は肥大化して混乱していると指摘する人もいます。あまりに多くの関連技術が登場して、何がHTML 5かという点について合意されたものはありません。フラグメンテーションも起こりえます。政治的問題でしょうか?

ペイジ氏 それはいつでも問題となりますし、これといった解決法はありません。ただ、そんなに政治的なものではないと思います。Webアプリケーションをローカルに保存してオフラインで使えるようにするには、さまざまなやり方がありえますが、大まかに合意できれば、それで十分ですし。

 非IEのブラウザ市場シェアが非常に伸びています。どんなWeb開発者も、これらを対象に開発していますから問題はないでしょう。あまり心配はしていません。オープンソースのSafari(WebKit)、Firefox、Chromeは、非常によくやっていて、IEとの差は開く一方です。

――Chrome OSがPCの世界で標準となって、ライセンス料を払うという罠からユーザーを解放するということを望んでいる?

ペイジ氏 それはストーリーとしては面白いですが、われわれの考え方とは違います。われわれは、こんな風に思っています。会議室にいて、誰もがブラウザだけを使っている。なのに、不要なソフトウェアがたくさんある。われわれは、コンピュータサイエンティストとして使いたいと思うような、素晴らしいものを作りたいんです。もしそれでいい仕事ができれば、ビジネスチャンスもあるでしょう。(マイクロソフトやアップルとの)競争という風に表現するのは簡単なことですが、そうではないのです。われわれは何か面白くて役立つことがしたいんです。

日本のウォシュレットは全世界のグーグル拠点に

――グーグルの日本チームに期待することは何ですか?

 日本やほかの地域には、非常に大きなチャンスがあると思います。日本で何をやっているかということについて、日本オフィスのエンジニアたちと先ほどレビューをしたのですが、非常にエキサイティングなものでした。まだ存在していないものの、今後、非常に多くの人に影響を与える可能性があるようなもあります。

 ギーク、またエンジニアとして、日本に来るたびに本当に驚かされます。われわれは日本のウォシュレットを持ち帰ったんですよ。今や世界中のグーグルの、かなりのオフィスに設置されています。TOTOは素晴らしいと思います。

 これは取るに足りない例のように思うかもしれませんが、決してそんなことはありません。日本にはエンジニアリングとイノベーションの文化があるのです。何かを違った風にやろうという文化があって、これは非常に価値があることです。われわれはエンジニアリングの拠点を日本に置いて、ワールドワイドで使える開発を行ったことで、それを知りました。強い経済力とエンジニアリングの力、世界に少ない力を両方持つ国として、日本の将来はとても期待しています。

Google Waveは「会話と作業」の組み合わせ

――Google Waveによって、人々のコミュニケーションはどう変わるでしょうか?

ペイジ氏 少し背景的な話からさせてください。Google Mapsを作ったチームがオーストラリアにいるのですが、グーグルには、こんなルールがあります。もし何か本当にすごいことを成し遂げたら、多くの自由裁量を与える、というものです。彼らは、こんなアイデアがあって、たくさん人が欲しいと言ったんですね。それでわれわれは“やってみれば”とイノベーションを起こすために多くの自由を与えました。

 Waveチームは、コミュニケーションと仕事の境界をぼやけさせるような取り組みをしています。例えば何か文書を作成しますよね。誰かほかの人にもその作業に加わってもらいたい。Google Docsを使えばできますが、続いて、いつ、誰に、送るかを決めないといけません。Waveでは会話もできますし文書作成もできます。それは会話と作業の組み合わせで、境界はあいまい。同じことなんです。それがすべてリアルタイムにできるんです。

コンテンツの収益化もユーザー視点で

――YouTubeの収益化についてご意見は?

ペイジ氏 利益が出せるようになるのはすぐでしょう。それほど心配していません。ビジネスはうまく行っています。日本での成長は急激で、検索が巨大ビジネスであるのと同様に、これも大きなビジネスになると期待しています。

 YouTubeには幅広い視聴者と多量のトラフィックがあって、コンテンツのプロたちとの契約もあります。どうやってマネタイズするかという点でもオープンです。

――オンライン広告だけでは、コンテンツ制作費用がまかなえないという指摘もあります。マイクロペイメントは考えにありますか?

ペイジ氏 ええ、もちろん。支払いと視聴をより手軽にするのは、誰にとってもいいことです。Google Checkout(グーグルの決済代行サービス)に力を入れているのもそのためです。もし人々に何かを買ってほしければ、それが非常に簡単でなければなりません。私自身はプレミアコンテンツを買いません。それは面倒だからです。価格はあまり気にしませんが、フォームを埋めるのが嫌なのです。具体的にどういう形になるかは、あまりこだわっていませんが、ユーザーから見て、ちゃんと使いやすいものになってほしいと考えています。マイクロペイメントなのか、バンドル方式なのか、これは非常に大きな領域ですね。人々はいいコンテンツを支援したいと考えていますし、現在お金を払いようがないコンテンツに対しても、お金を出すことにやぶさかではないでしょう。私はそうです。でも、決してお金を請求されることがないわけです。

――エンタープライズ市場のニーズは、コンシューマ市場のそれとは大きく異なります。どうやって両者のニーズを満たすのですか?

ペイジ氏 われわれは誰にでも使えるプロダクトを持っていて、これはエンタープライズでも使えます。オンラインでサインアップするだけです。企業のIT部門はこれまで、あまりユーザーにフォーカスを置いていませんでした。彼らのフォーカスは何か別のものです。

 Googleカレンダーは、私の生活を変えました。大量の秘書を抱えていなければできなかったようなことが、Googleカレンダーのおかげでできるのです。妻とのやり取りもできますし、非常に便利です。社内で使っているものの一部を、ほかの会社にも出していくということはエキサイティングなことです。これは新しいことです。(グーグルのサービスを)大企業が使い始めてくれていることに本当にワクワクしています。今後もこれは加速すると考えています。

エンジニアリングや技術は過小評価されている

――X Prizeに取り組む理由を教えてください。

ペイジ氏 主要投資者ではありませんが、X Prizeには、ずっと関わっています。人類月面着陸40周年を記念して、「Google Lunar X Prize」も発表しています。月にローバーを送り込むミッションに3000万ドル(約25億円)の賞金をかけています。昔のアポロ探索の現場を見つけて写真を撮れば、追加で500万ドル(約4億7000万円)というのもあります。

 面白い技術を追求することには、とても大きなポテンシャルがあると思うのです。何か難しいテーマを選んでコンテストにしましょう、と。とてつもなく大きなポテンシャルがあります。

 もう1つ指摘したいのは、エンジニアリングや技術の価値が過小評価されているということです。何が世界を変えるのかと言えば、それは何か物事をするのに新しいやり方で行うような人々なのです。歴史を振り返ってみてください。われわれはみな、かつて農作業を営む必要がありました。水運びをする必要がない今の生活の質の高さを考えてみてください。こうしたことを過小評価しがちです。

 革新的な製品やサービスを作ることに挑戦するエンジニアというのは、非常に限られているものです。ほとんどコストをかけずに大きなインパクトを与えるようなものです。

 X Prizeでほかの分野を見てみると、エネルギー生産は非常に重要な領域です。われわれは、この分野の1つに関心を持っていて、ここで10人ほどの人を見いだしました。われわれが彼らに100万ドル(約9500万円)を渡したところ、彼らの世界は変わりました。本物のイノベーション、本物の変革に対しては、人もお金もほとんど流れていないのが現実です。

関連リンク

(@IT 西村賢)

情報をお寄せください:

HTML5 + UX フォーラム 新着記事
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

キャリアアップ

- PR -

注目のテーマ

ソリューションFLASH

「ITmedia マーケティング」新着記事

年末商戦必勝法 Z世代に刺さるのはAIフル活用? エモい動画? セレブとのコラボ? それとも……
ブラックフライデーが目の前に迫っている。2024年のホリデーシーズンは消費者の消費意欲...

「世界一のSNS」AI・メタバースへの注力で再躍進あるか?――2025年のSNS大予測(Facebook編)
AIをフル活用する一方でメタバースとの統合を深め、Facebookのユーザー体験はかつてと大...

「AIによる顧客体験(CX)向上」に懐疑的な見方が広がる――Qualtrics調査
Qualtricsが実施した年次グローバル調査から見えたカスタマーエクスペリエンス(CX)の現...