Googleアカウントとひも付けてサーバに保存

Google Chromeにブックマーク同期機能

2009/08/18

 グーグルは8月17日、複数の端末間でブックマークを同期させる機能を搭載したGoogle Chromeをリリースしたことを明らかにした。利用できるのはdevチャンネルと呼ばれる開発版のみで、起動時に「--enable-sync」オプションを付ける必要がある。

chrome01.png ブックマークはグーグルのアカウントにひも付く形でサーバに保存。各端末で同期できる

 メニューから同期機能を呼び出すとダイアログが表示され、Googleアカウントの入力を促される。オンライン上のブックマークは、このアカウントにひも付く形でグーグルのサーバ上に保存され、即座にほかのPC上のGoogle Chromeに反映されるという。オフライン時に作成したブックマークは、次回オンラインとなった際にサーバに反映される。サーバ上に保存したブックマークはGoogle Docsで確認できる(現時点では新規追加されるフォルダは見えるがブックマーク自体は見えない)。

 同期機能の実現のためにXMPPベースのプロトコルに対応したライブラリを実装。クライアントへのリアルタイムのプッシュは、XMPPベースのGoogle Talkサーバ群を流用しているという。

 同期データは、同社が基盤技術としてオープンソースで公開した汎用のシリアライザ「Protocol Buffers」を使って送受信している。現在、Google Chromeではブックマークの同期を実現しているが、実装したライブラリ自体は、ほかのデータタイプにも流用可能という。

(@IT 西村賢)

情報をお寄せください:

HTML5 + UX フォーラム 新着記事
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

キャリアアップ

- PR -

注目のテーマ

ソリューションFLASH

「ITmedia マーケティング」新着記事

「押し付けがましい広告」が配信されたとき、消費者はどう感じるか
消費者は個人データに依存した広告よりも、記事などのコンテンツの文脈に沿っている広告...

SNS発信のベストな時間帯(2025年版) InstagramとFacebook、TikTokでどう違う?
Hootsuiteが2025年版のソーシャルメディア最適投稿時間を公開。各プラットフォームごとの...

「動画広告がディスプレイ広告超え」他、電通「2024年 日本の広告費」インターネット広告媒体費の詳細分析
国内電通グループのデジタル領域をけん引する4社は共同で「2024年 日本の広告費」のイン...