「レンジでチン」感覚でクラウドを利用
オラクルなら使うクラウド、作るクラウドどちらもOK
2009/08/25
日本オラクルは2009年8月25日、ベルサール秋葉原(東京都)にて「Oracle Database Summit 2009」を開催した。開催あいさつで日本オラクル代表執行役社長 最高経営責任者の遠藤隆雄氏は「データベースを中心としたイベントとしては2年ぶりのものであり、大変お待たせした。データベースはシステムのコアとなるコンポーネントであり、クラウド実現に不可欠なもの。今回は最新のデータベース技術を解説する」と述べた。
今回のイベントはサブタイトルに「クラウド時代の次世代IT基盤とは」とあるように、データベース製品がクラウドの時代にどう対応するかという点が中心であった。本記事では、クラウドに向けオラクル製品が担う役割を取り上げた基調講演「クラウド時代のOracle Database」を中心にレポートする。
クラウド技術に10年前から投資し続けてきた
日本オラクル 常務執行役員 システム事業統括本部長の三澤智光氏は、データベースから「データベースインフラストラクチャ」への転換を示唆した。過去オラクルはメインフレームからクライアントサーバコンピューティング、そしてインターネットコンピューティングへ推移する中でのニーズ、例えばOLTP能力向上や高性能、拡張性、セキュリティ対策などをデータベースシステムに取り入れてきた。そしてさらにクラウドコンピューティングに対するニーズも高まっているが、この点についてオラクルは「グリッドやRACに対して10年間投資し続けてきた」と述べる。インフラを仮想化し、そしてマルチテナントに対応することがOracle Database 11gに求められていることだという。
「レンジでチン」感覚でクラウドを使う
三澤氏は続けて、一般的にいわれるクラウドには2つの側面があると述べる。それはクラウドを「使う」という側面と、クラウドを「作る」という側面だ。
「使うクラウド」としては、Amazon EC2でのオラクル製品の利用が挙げられる。Amazon EC2は利用したいOSイメージを選択し、起動ボタンを押すだけで利用できるパブリッククラウドとしてサービスが提供されているが、ここにはすでにOracle Databaseがインストールされているイメージが用意されており、10分程度で起動し、サービスの利用が可能である。
これを三澤氏は「冷凍食品を選び、好きなものをレンジで解凍するだけでおいしい料理が食べられる」と例える。Amazon EC2で起動したシステムは、割り当てられたURLをWebブラウザで開くことで、通常のOracle Enterprise Managerの画面が表示され、自社内で立ち上げたインスタンスと同様の管理ができる。
三澤氏はクラウド環境対応におけるオラクルの特長として、ライセンス体系を挙げた。オラクルは日本でも2009年5月より、保有するライセンスをAmazon EC2のようなパブリッククラウドでも利用できるようにライセンス改訂を行っている。このように、オラクル製品はクラウド環境においてもライセンスを気にすることなく、また管理ツールも従来と同様のものが利用できるため、利用者はサーバの場所をまったく意識しなくてよいことが特長であると述べた。
クラウドを作るために必要な作業と技術は
次に三澤氏は、クラウドを「作る」際に必要な考え方と、そのためのオラクルの機能を解説した
企業のシステムをプライベートクラウド化するためには、まずサーバの物理統合を行う必要がある。複数のサーバを1台にするということを「仮想化」と呼ぶことも多いが、物理統合だけでは運用コストは下がらない。そのため、サービスの論理統合、グリッド化などを進めていく必要がある。
三澤氏はクラウド時代だからこそデータベースグリッドがローコスト、高可用性を実現するものであるとし、「物理レイヤの仮想化だけでなく、アプリケーションレイヤの仮想化を行えるベンダはほかにいない」とし、データベースの選定が重要であることを強調した。
プライベートクラウドを作る際に気を付けるべき点として、三澤氏は「ストレージのコスト」を挙げる。企業買収が行われると、システムはどちらかの企業のものに片寄せされることが多い。そのとき、ストレージの必要量も変化するが、ハイエンドのストレージをそれだけ用意することができるだろうかと指摘する。また、コンプライアンスの観点からもストレージの問題は大きく、「数年前のデータをチェックしたい」というニーズをクリアするためには、従来のように昔のデータを待避させるのではなく、オンライン上に置いたままにしておくということを選択せざるを得ない。
増え続けるストレージへの対策として、オラクルは「ASM(Automatic Storage Management)」「圧縮」「情報ライフサイクル管理(ILM)」の3点を挙げた。ASMは11gに無償で提供される管理ツールで、ストレージデバイスをデータベース側で管理する。これを利用することにより、従来であればディスク増設を行った際に必要だったリバランス処理や統計情報の再取得を行うことなく、無停止でディスクボリュームを追加することができる。
三澤氏は「ストレージの機能を追加すると、そのベンダのものしか追加できない。これをデータベース側で行うことで、低コストのストレージでも混在させて追加できるようになる。海外では、RACを選択した7割のユーザーがASMを選択している。11gには無償で付いてくる機能なのでもっと使ってほしい」と述べた。そのほか圧縮機能を用いてペタバイト級のストレージを200テラバイトに押さえたヤフーの事例や、情報ライフサイクル管理の考え方を取り入れることでコストを85%押さえたナスダックの事例が紹介された。
オラクルが持つのは「リアリティ」、11gR2もまもなく
最後に三澤氏は「オラクルならクラウドに必要な機能がすでにそろっており、実現性を持って提供できる」と述べた。クラウド時代ではデータベースは単に「SQLエンジン」としてのものではなく、グリッド化や高速性、セキュリティの確保などをどうデザインし、実現するかという「データベース・インフラストラクチャ」が重要だと述べた。これを考えたとき、単にデータベースのライセンスだけでなく、ハードウェアやカスタム開発のコスト、運用管理のコストまで含めた選択が必要であるとした。また三澤氏は「Oracle Database 11g Release 2」のリリースについても「近々にお知らせできる」と述べた。
関連記事
情報をお寄せください:
- Oracleライセンス「SE2」検証 CPUスレッド数制限はどんな仕組みで制御されるのか (2017/7/26)
データベース管理システムの運用でトラブルが発生したらどうするか。DBサポートスペシャリストが現場目線の解決Tipsをお届けします。今回は、Oracle SE2の「CPUスレッド数制限」がどんな仕組みで行われるのかを検証します - ドメイン参加後、SQL Serverが起動しなくなった (2017/7/24)
本連載では、「SQL Server」で発生するトラブルを「どんな方法で」「どのように」解決していくか、正しい対処のためのノウハウを紹介します。今回は、「ドメイン参加後にSQL Serverが起動しなくなった場合の対処方法」を解説します - さらに高度なSQL実行計画の取得」のために理解しておくべきこと (2017/7/21)
日本オラクルのデータベーススペシャリストが「DBAがすぐ実践できる即効テクニック」を紹介する本連載。今回は「より高度なSQL実行計画を取得するために、理解しておいてほしいこと」を解説します - データベースセキュリティが「各種ガイドライン」に記載され始めている事実 (2017/7/20)
本連載では、「データベースセキュリティに必要な対策」を学び、DBMSでの「具体的な実装方法」や「Tips」などを紹介していきます。今回は、「各種ガイドラインが示すコンプライアンス要件に、データベースのセキュリティはどのように記載されているのか」を解説します
|
|
キャリアアップ
- - PR -
- - PR -
転職/派遣情報を探す
「ITmedia マーケティング」新着記事
年末商戦必勝法 Z世代に刺さるのはAIフル活用? エモい動画? セレブとのコラボ? それとも……
ブラックフライデーが目の前に迫っている。2024年のホリデーシーズンは消費者の消費意欲...
「世界一のSNS」AI・メタバースへの注力で再躍進あるか?――2025年のSNS大予測(Facebook編)
AIをフル活用する一方でメタバースとの統合を深め、Facebookのユーザー体験はかつてと大...
「AIによる顧客体験(CX)向上」に懐疑的な見方が広がる――Qualtrics調査
Qualtricsが実施した年次グローバル調査から見えたカスタマーエクスペリエンス(CX)の現...