ハイブリッドなクラウド実現へ一歩
米F5ネットワークス、2月中にBIG-IPのソフトウェア版を発表へ
2010/02/03
F5ネットワークスは2月3日にBIG-IPの新製品と新機能を国内発表したが、@ITは同社が2月中旬に、米国でクラウド対応の新製品を発表するという情報を独自に得た。
その新製品とは、BIG-IPの仮想アプライアンス版だ。BIG-IPでは、ハードウェアとの組み合わせで負荷分散やSSL高速化などの機能を提供してきた。しかし、今後はユーザー企業が社内クラウド環境と社外のクラウドサービスを連係して、あるいは統合的に利用するようになってくると、双方にまたがって統合管理できるアプリケーションデリバリの仕組みが求められるようになってくる。
![bigip01.jpg](bigip01.jpg)
そこでBIG-IPを、データセンター事業者のIaaS環境でユーザー自身が仮想マシンとして動かし、それを自社拠点で稼働しているBIG-IPと接続すれば、双方にまたがる仮想データセンターが構築できる。つまりデータセンターにおけるユーザー企業の仮想マシン群とユーザー企業拠点とを、SSL-VPNで接続できるし、双方にまたがるトラフィックのリダイレクトも可能になる。そしてこれらの設定をユーザー企業自身が自由に行えるというのがポイントだ。
BIG-IPを仮想アプライアンスとして提供することは、同社のビジネスモデルにどのような影響を与えることになるのか。米F5ネットワークスのプロダクトマネジメント&マーケティング担当副社長であるエリック・ギーサ(Erik Giesa)氏は、従来どおり販売パートナー経由で提供すると話す。「直販することはない」(ギーサ氏)。
ただし今後、クラウドサービス事業者がBIG-IPの仮想アプライアンスを自社のサービスカタログに含め、月額課金などの方法で提供することは考えられる。こうした提供形態に対応するサービスプロバイダ向けライセンスプログラムについては、今後整備していくという。
ソフトウェア版ではハードウェア一体型のBIG-IPに匹敵するパフォーマンスを得ることはできない。したがって、BIG-IPの仮想アプライアンスは、あくまでも少数のサーバ群を管理するローエンド版という位置付けになるという。
現在のハードウェア一体型のBIG-IPを採用しているデータセンター事業者やISPは多いが、これを活用して複数のユーザー企業に対し、VPNやトラフィック・リダイレクションを提供することも可能だ。「(BIG-IPを共用しながら、)ユーザー企業はそれぞれ、ほかのユーザー企業には見えない形で、自社のポリシーを適用することができる」
F5ネットワークスは、データセンター間でVMware vSphere 4におけるvMotionの長距離伝送を高速化できる機能をすでに提供している。一連の動きは、社外と社内のクラウドを結び付けるハイブリッドなクラウドの普及に影響を与える可能性がある。
関連リンク
情報をお寄せください:
- Windows 10の導入、それはWindows as a Serviceの始まり (2017/7/27)
本連載では、これからWindows 10への移行を本格的に進めようとしている企業/IT管理者向けに、移行計画、展開、管理、企業向けの注目の機能について解説していきます。今回は、「サービスとしてのWindows(Windows as a Service:WaaS)」の理解を深めましょう - Windows 10への移行計画を早急に進めるべき理由 (2017/7/21)
本連載では、これからWindows 10への移行を本格的に進めようとしている企業/IT管理者に向け、移行計画、展開、管理、企業向けの注目の機能を解説していきます。第1回目は、「Windows 10に移行すべき理由」を説明します - Azure仮想マシンの最新v3シリーズは、Broadwell世代でHyper-Vのネストにも対応 (2017/7/20)
AzureのIaaSで、Azure仮想マシンの第三世代となるDv3およびEv3シリーズが利用可能になりました。また、新たにWindows Server 2016仮想マシンでは「入れ子構造の仮想化」がサポートされ、Hyper-V仮想マシンやHyper-Vコンテナの実行が可能になります - 【 New-ADUser 】コマンドレット――Active Directoryのユーザーアカウントを作成する (2017/7/19)
本連載は、Windows PowerShellコマンドレットについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「New-ADUser」コマンドレットです
![]() |
|
|
|
![]() |
キャリアアップ
- - PR -
転職/派遣情報を探す
「ITmedia マーケティング」新着記事
2024年に視聴者が検索したテレビCM 2位は中国のあのEVメーカー、1位は?
2024年にテレビCMを通して視聴者が気になりWeb検索したものは何だったのか。ノバセルが発...
Googleの広告収益成長が鈍化、中国のアレが原因?
YouTubeなどのプラットフォームの成長率は、米国の選挙関連支出の急増にもかかわらず低迷...
OutbrainがTeads買収を完了、新生Teadsとして広告プラットフォームを統合へ
新会社はブランド広告とパフォーマンス広告の両方を最適化し、広告主により良い成果を提...