Amazon EC2的なセルフサービスポータルも用意
富士通、仮想サーバホスティングサービスを5月に試験提供開始
2010/02/22
富士通は2月22日、IaaSサービス「オンデマンド仮想システムサービス」を5月10日に試験提供開始すると発表した。10月より商用サービスを開始するという。
新サービスは、仮想マシンを従量課金制で貸し出すサービス。国内におけるこの種のサービスは、月額料金制としているものが多いが、オンデマンド仮想システムサービスでは、1時間単位での利用が可能という。また、他社サービスでは、いったん作成した仮想マシンは、起動していなくても削除しない限り料金が請求されるケースもあるが、新サービスでは起動していない仮想マシンの料金は発生しないという。
オンデマンド仮想システムサービスでは、利用者が利用したいOS・アプリケーション/サービスを選択し、自身でシステムを構成できるセルフサービスポータル機能を用意。構成を決定すると数分で仮想システム環境を利用開始できる。このWebポータルでは、仮想マシンを監視するとともに、仮想マシンやストレージ容量の追加、バックアップ/リストア、ファイアウォールの設定などが可能。
セキュリティやパフォーマンスの面では、FENICSネットワークなどを使ったVPN接続が可能なほか、サービスレベル保証、フェイルオーバ機能なども提供する。
料金体系の詳細は明らかにしていないが、仮想マシンは性能に応じて「エコノミー」「スタンダード」「アドバンス」「ハイパフォーマンス」の4タイプを提供。エコノミーの料金は1時間当たり31円としている。ディスクとネットワークに関しても、従量課金を行う。
関連リンク
情報をお寄せください:
- Windows 10の導入、それはWindows as a Serviceの始まり (2017/7/27)
本連載では、これからWindows 10への移行を本格的に進めようとしている企業/IT管理者向けに、移行計画、展開、管理、企業向けの注目の機能について解説していきます。今回は、「サービスとしてのWindows(Windows as a Service:WaaS)」の理解を深めましょう - Windows 10への移行計画を早急に進めるべき理由 (2017/7/21)
本連載では、これからWindows 10への移行を本格的に進めようとしている企業/IT管理者に向け、移行計画、展開、管理、企業向けの注目の機能を解説していきます。第1回目は、「Windows 10に移行すべき理由」を説明します - Azure仮想マシンの最新v3シリーズは、Broadwell世代でHyper-Vのネストにも対応 (2017/7/20)
AzureのIaaSで、Azure仮想マシンの第三世代となるDv3およびEv3シリーズが利用可能になりました。また、新たにWindows Server 2016仮想マシンでは「入れ子構造の仮想化」がサポートされ、Hyper-V仮想マシンやHyper-Vコンテナの実行が可能になります - 【 New-ADUser 】コマンドレット――Active Directoryのユーザーアカウントを作成する (2017/7/19)
本連載は、Windows PowerShellコマンドレットについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「New-ADUser」コマンドレットです
|
|
キャリアアップ
- - PR -
転職/派遣情報を探す
「ITmedia マーケティング」新着記事
2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...
CMOはなぜ短命? なぜ軽視される? いま向き合うべき3つの厳しい現実
プロダクト分析ツールを提供するAmplitudeのCMOが、2025年のマーケティングリーダーに課...
トラフィック1300%増、生成AIがEコマースを変える
アドビは、2024年のホリデーシーズンのオンラインショッピングデータを公開した。