IaaSサービスで物理CPUを専有割り当て

日立ソフト、SecureOnlineでCPU性能保証サービス

2010/03/10

 日立ソフトは3月10日、同社のクラウドサービス「SecureOnline(セキュアオンライン)」で、「仮想マシンCPUリソース保証サービス」を同日提供開始したことを発表した。ハイ・パフォーマンス・コンピューティング(HPC)市場を中心に販売していく。

 SecureOnlineはVMwareをプラットフォームとしたIaaSサービスで、開発者を中心に広く利用されている。このサービスでは、状況に応じ複数の仮想マシンで単一のCPUコアを共用するため、全体の負荷に応じて個々の仮想マシンの性能は変化する。つまり、個々の仮想マシンの性能は保証されない。

 今回の新サービスでも、仮想化プラットフォームとしてはVMwareを利用している。だが、各仮想マシンに物理CPUコアを専有で割り当てることにより、安定したパフォーマンスを確保する。このため、従来は多数の物理マシンを用意しなければならなかったHPC/グリッド・コンピューティング環境を、低コストで実現できるという。一定時間内に処理を完了させる必要のある業務用バッチプログラムなどにも適用できる。既存のSecureOnlineサービスとの併用も可能だ。

secureonline01.jpg 仮想マシンCPU リソース保証サービスのイメージ

 仮想マシンCPUリソース保証サービスは、通常のSecureOnlineと異なる料金体系で提供する。契約期間は、通常のSecureOnlineでは月単位であるのに対し、新サービスは1年単位。また、仮想マシン単位ではなく、ブレードサーバのブレード単位での提供となる。

 価格の目安は、4コアのサーバブレード1枚分の年間利用料が360万円。初期費用は2万円となっている。同サービスには、3GHzの最新サーバCPUを採用しているという。

 日立ソフトでは、すでにリスク計算シミュレーションソフト「MOSES」や、数値解析ソフト「MATLAB」を用いた数値計算処理システムを、同サービス上で稼働しているとしている。

情報をお寄せください:

Server & Storage フォーラム 新着記事
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

キャリアアップ

- PR -

注目のテーマ

ソリューションFLASH

「ITmedia マーケティング」新着記事

2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...

CMOはなぜ短命? なぜ軽視される? いま向き合うべき3つの厳しい現実
プロダクト分析ツールを提供するAmplitudeのCMOが、2025年のマーケティングリーダーに課...

トラフィック1300%増、生成AIがEコマースを変える
アドビは、2024年のホリデーシーズンのオンラインショッピングデータを公開した。