異機種混在ストレージの拠点間クラスタを構築

EMC、複数拠点にまたがるストレージ仮想化を現実に

2010/05/20

 EMCジャパンは5月19日、複数拠点のストレージをまとめて1つのストレージであるかのように使える製品「VPLEX」を発表した。代表取締役社長の諸星俊男氏は、「競合他社の数年先を行く」製品だと話している。

emc01.jpg EMCジャパン 代表取締役社長の諸星俊男氏

 VPLEXはストレージ仮想化製品の一種。複数ストレージの前段に配置し、サーバに対してこれらのストレージをあたかも1台であるかのように見せることができる。この装置の実体は同社のスケールアウト・ストレージ「V-Max」に搭載されているのと非常に似たエンジンだ。CPUとメモリを搭載し、メモリはキャッシュとして利用する。VPLEX自体はデータ用のストレージを持たず、EMCやそれ以外のベンダのストレージのフロントエンドとして機能する。

 VPLEXを使うと、配下の異機種ストレージ装置間での業務を止めないデータ移行や、異機種ストレージ装置間でのデータミラーリング、異機種ストレージ装置の論理的な統合による容量の有効利用が可能になる。

emc02.jpg VPLEXはまず配下のストレージを統合、次に複数VPLEXの配下のストレージを統合する

 VPLEXのさらに大きな特徴は、複数導入した場合の相互連携・統合機能だ。VPLEXのエンジンに搭載されたメモリはキャッシュとして機能するが、複数のVPLEX間で単一のキャッシュ管理テーブルに基づき、一貫性を確保することができる。これにより、複数のVPLEXにまたがって、配下のストレージ装置を利用した前述のデータ移行やデータミラーリング(レプリケーション)、容量統合が実現できる。この際、複数のVPLEXはファイバチャネルプロトコルで相互通信を行う。

emc03.jpg VPLEXでは各エンジンのキャッシュデータの一貫性をグローバルに確保するテーブルを保持する

 複数のVPLEXをこのように一体化して利用できることを活用して、複数拠点にまたがる統合的で機動的なストレージインフラを構築できる。

 例えばA拠点とB拠点にVPLEXを配置し、それぞれにストレージ装置をぶら下げれば、まず両拠点のストレージ装置をすべて単一のストレージ装置であるかのように扱い、単一のデータに両拠点のサーバからアクセスできるようになる。

 また、仮想化環境でA拠点のストレージ装置の残り容量が少なく、B拠点のストレージ装置には空きがあるという場合、両拠点のVPLEXを経由してA拠点から一部の仮想マシンを(VMotionやライブマイグレーションなどを用いて)無停止で移動し、ストレージリソースの有効活用を図ることができる。

emc04.jpg 一部の仮想マシンをライブマイグレーションなどで遠隔拠点に移動した後も使い続けられる

 さらに、A拠点とB拠点のVPLEX経由で、両拠点のストレージデータを同期することができる。A拠点のストレージ装置に障害が発生した場合も、透過的にB拠点のストレージ装置を利用して業務を継続できる。

 EMCでは、低コストでのディザスタリカバリ(災害対策)を実現する製品としてもVPLEXを推進している。ディザスタリカバリでは、ストレージ装置で提供される遠隔レプリケーション(複製)機能を利用して、遠隔拠点間でデータ同期を図るのが一般的だ。異機種混在だと、装置ごとに違ったレプリケーション手法を使う必要があり、運用の複雑化とコスト上昇が避けられない。VPLEXを使えば、VPLEX自体のレプリケーションに一本化し、各ストレージ装置間のレプリケーションを使わなくてよいことになる。

 これらの利用シナリオすべてを通じて、ストレージ装置としてEMCの製品を使うかどうかは自由だ。ここにVPLEXの最大の特徴がある。

 5月19日に販売開始となったのは「VPLEX Local」と「VPLEX Metro」。VPLEX Localは単一データセンター内で利用するもので、最大4台のエンジンにより1つのクラスタを構成できる。VPLEX Metroは2つの拠点間でのストレージ統合/連携に利用できるもので、最大4台のエンジンによるクラスタを2つ構成できる。価格は、10TBの仮想ボリューム管理用永続ライセンスを含むVPLEX Localが929万円から。そして10TBの仮想ボリューム管理用永続ライセンスを含むVPLEX Metro(2拠点分)が1726万円(税込)から。

 VPLEX Metroでは2拠点間をファイバチャネルで同期接続するため、拠点間の最大距離は100kmに限定される。EMCではファイバチャネルではないプロトコルを用いて数千km離れた拠点間の非同期接続を行う「VPLEX Geo」、さらに多拠点間で距離無制限のストレージ統合/連携を実現する「VPLEX Global」も開発中で、VPLEX Geoは2011年に投入の予定という。

(@IT 三木泉)

情報をお寄せください:

Server & Storage フォーラム 新着記事
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

キャリアアップ

- PR -

注目のテーマ

ソリューションFLASH

「ITmedia マーケティング」新着記事

CMOはつらいよ マッキンゼー調査で浮かび上がるAI時代の厳しめな業務実態
生成AI、研究開発、価格戦略……。慢性的なリソース不足の中でマーケターの業務範囲はま...

「リンクレピュテーション」とは? SEO対策や注意点もわかりやすく解説
「リンクレピュテーションって何のこと?」「なぜ重要?」「リンクレピュテーションを意...

MAツール「MoEngage」 DearOneが日本語版UI提供へ
NTTドコモの子会社であるDearOneは、AI搭載のMAツール「MoEngage」の日本語版を2025年1月...