最初の公式バージョン「Austin」もリリース
OSSのクラウドソフト「OpenStack」の普及目指すユーザ会設立
2010/10/22
NTTデータら5社/3団体は10月22日、オープンソースのクラウド基盤ソフトウェア「OpenStack」の情報発信、普及を目指し「日本OpenStackユーザ会」(JOSUG)を設立した。クラウド基盤ソフトウェアを包括的に扱うコミュニティ、「オープンクラウドキャンパス」の分会として活動していく。
OpenStackは、汎用的なPCサーバやネットワーク機器を用いてIaaS型のクラウドコンピューティング環境を構築できるオープンソースソフトウェア。米Rackspaceの技術やNASAのクラウドコンピューティングプラットフォーム「Nebula」を下敷きにしている。仮想プライベートサーバ群を提供する「OpenStack Compute」と、ペタバイトクラスのストレージを提供する「OpenStack Object Storage」という2つのプロジェクトがあり、Apache 2.0ライセンスの下公開されている。
JOSUGでは、OpenStackに関するニュースやマニュアルなどの情報を日本語で提供するほか、日本独自の解説文書の公開、セミナー/勉強会の開催などを通して、日本国内におけるOpenStackの普及を推進していく。設立メンバーには、NTTデータ、NTTデータ先端技術、仮想化インフラストラクチャ・オペレーターズグループ、クラウド利用促進機構、クリエーションライン、国立情報学研究所、ミドクラ、モーフ・ラボが参加した。
なお米国時間の10月21日には、OpenStackの最初の公式バージョンとなる「Austin」がリリースされた。AustinリリースのOpenStack ComputeではXenやKVM、QEMU、User Mode Linuxといったハイパーバイザをサポートしたほか、セキュリティグループの実装などが盛り込まれている。またOpenStack Object Storageではアクセスコントロールの強化などが図られた。
関連記事
情報をお寄せください:
- 【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 - Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21)
今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です - 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 - 【 iostat 】コマンド――I/Oデバイスの使用状況を表示する (2017/7/20)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、I/Oデバイスの使用状況を表示する「iostat」コマンドです。
キャリアアップ
- - PR -
- - PR -
転職/派遣情報を探す
「ITmedia マーケティング」新着記事
生成AIへの期待値の変化 DeepSeek台頭がマーケターに突きつける課題とは?
AI 生成の広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス結果重視で非...
2024年に視聴者が検索したテレビCM 2位は中国のあのEVメーカー、1位は?
2024年にテレビCMを通して視聴者が気になりWeb検索したものは何だったのか。ノバセルが発...
Googleの広告収益成長が鈍化、中国のアレが原因?
YouTubeなどのプラットフォームの成長率は、米国の選挙関連支出の急増にもかかわらず低迷...