国内で複数のデータセンターを提供予定
AWSが日本データセンターを運用開始、責任者に聞いた
2011/03/02
Amazon Web Servicesは日本時間3月2日23時、日本データセンターの運用開始を発表した。東京リージョン(正式名はAsia Pacific (Tokyo) Region)として運営する。同社は今後複数のデータセンターを日本に開設し、東京リージョンにおいて複数のAvailabilityZoneを提供するという。
まず気になるのは東京リージョンの価格だ。AWSのサービスはリージョンごとに価格が異なるが、下の表のとおり、「ジャパンプレミアム」は非常に小さい。シンガポールと比べた場合、例えばAmazon EC2のオンデマンドLinux/UNIXインスタンスについては1時間当たり0.5から数セント高いが、Windowsについては同料金だ。
AWSの上級副社長 アンディ・ジャシー(Andy Jassy)氏は、「当サービスの価格をほかの選択肢、例えば自分でサーバを立てるとか日本における他社のサービスを使う場合と比べれば、当社の価格は非常に魅力的だと分かるだろう。日本の価格と、例えば米国のリージョンの価格差は非常に小さい。米国のグローバル企業も、日本の顧客の満足度を高めるため、Tokyo Regionを使うケースが増えるだろう」と話した。
AWSが自社でデータセンターを用意したのか、他のデータセンター事業者の施設を利用しているのかについて、ジャシー氏は非公開だと答えた。「しかし需要に応えるに十分なキャパシティは確保できた。そしてわれわれはデータセンターを増やすことを考えている。なぜなら、日本はAWSにとって世界最大の地域の1つだからだ」。
東京リージョンでは無償のAWSベーシックサポート、有償のAWSプレミアムサポートともに、日本のエンジニアによる日本語のサポートを提供開始した。決済についても、数ヶ月以内に日本円を選択できるようになるという。
AWSによる日本データセンターの開設は、1年以上前からうわさとして広まっていた。日本での開設を待ち望んでいた人も多い。しかし、アジアでは例えばインドなど、ほかにも需要が急速に伸びている国があるはずだ。なぜアジア2番目のデータセンター設置国に日本を選んだのか。
「シンガポールに開設したことで、アジアの多数の国に十分なサービスを提供できるようになった。シンガポールとインドの間のネットワーク遅延は非常に小さい。米国の東海岸と西海岸との間の遅延と同等か、それよりいいくらいだ。しかし、日本には数千の顧客がいるにもかかわらず、ネットワーク遅延を抑えながら大量のワークロードに対応する手段は、日本に来る以外になかった」
東京リージョンは、アーリーアクセス顧客として三井物産、米ソーシャルゲーム会社Zynga、リクルートの「SUUMO」などがすでに利用を開始している。
情報をお寄せください:
- Windows 10の導入、それはWindows as a Serviceの始まり (2017/7/27)
本連載では、これからWindows 10への移行を本格的に進めようとしている企業/IT管理者向けに、移行計画、展開、管理、企業向けの注目の機能について解説していきます。今回は、「サービスとしてのWindows(Windows as a Service:WaaS)」の理解を深めましょう - Windows 10への移行計画を早急に進めるべき理由 (2017/7/21)
本連載では、これからWindows 10への移行を本格的に進めようとしている企業/IT管理者に向け、移行計画、展開、管理、企業向けの注目の機能を解説していきます。第1回目は、「Windows 10に移行すべき理由」を説明します - Azure仮想マシンの最新v3シリーズは、Broadwell世代でHyper-Vのネストにも対応 (2017/7/20)
AzureのIaaSで、Azure仮想マシンの第三世代となるDv3およびEv3シリーズが利用可能になりました。また、新たにWindows Server 2016仮想マシンでは「入れ子構造の仮想化」がサポートされ、Hyper-V仮想マシンやHyper-Vコンテナの実行が可能になります - 【 New-ADUser 】コマンドレット――Active Directoryのユーザーアカウントを作成する (2017/7/19)
本連載は、Windows PowerShellコマンドレットについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「New-ADUser」コマンドレットです
|
|
キャリアアップ
- - PR -
転職/派遣情報を探す
「ITmedia マーケティング」新着記事
2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...
CMOはなぜ短命? なぜ軽視される? いま向き合うべき3つの厳しい現実
プロダクト分析ツールを提供するAmplitudeのCMOが、2025年のマーケティングリーダーに課...
トラフィック1300%増、生成AIがEコマースを変える
アドビは、2024年のホリデーシーズンのオンラインショッピングデータを公開した。