基幹業務バッチ用で、ウルシステムが開発
Hadoopフレームワーク「Asakusa」がOSSで公開
2011/03/31
ウルシステムズは3月31日、基幹業務システムのバッチを高速処理するためのフレームワーク「Asakusa Framework」の正式版をオープンソースとして公開した(発表文、GitHubのレポジトリ)。Hadoop上に基幹バッチシステムに必要な開発環境・実行環境・運用環境を実装したもの。HadoopはJavaベースのオープンソース分散処理技術として、すでに広く利用されている一方、業務処理への適用では、導入の難しさから利用が進んでいなかった。Asakusaを使うことで、Hadoopに詳しくないエンジニアでも簡単にシステム開発ができるという。
Asakusaは、MapReduceのDSLをコンパイルする「Ashigel Compiler」、Hadoopのデータフォーマットに合わせたデータモデルを生成するジェネレータ、統合テストスイートの3つのコンポーネントからなる。Ashigelは、ビジネスワークフローDSL、ロジック・フローDSL、データ操作DSLなどからなり、これらDSLを使って記述したコードが、MapReduceのプログラムにコンパイルされる。モデルジェネレータは、RDBMSのスキーマを入力として、HadoopのI/Oクラスと、対応するテストコードを生成する。テストスイートも統合されているという。
ウルシステムズでは、Asakusaを利用することで、従来4時間かかっていたバッチ処理が数分で完了した実績もあるとしている。
関連リンク
関連記事
情報をお寄せください:
- 実運用の障害対応時間比較に見る、ログ管理基盤の効果 (2017/5/9)
ログ基盤の構築方法や利用方法、実際の案件で使ったときの事例などを紹介する連載。今回は、実案件を事例とし、ログ管理基盤の有用性を、障害対応時間比較も交えて紹介 - Chatwork、LINE、Netflixが進めるリアクティブシステムとは何か (2017/4/27)
「リアクティブ」に関連する幾つかの用語について解説し、リアクティブシステムを実現するためのライブラリを紹介します - Fluentd+Elasticsearch+Kibanaで作るログ基盤の概要と構築方法 (2017/4/6)
ログ基盤を実現するFluentd+Elasticsearch+Kibanaについて、構築方法や利用方法、実際の案件で使ったときの事例などを紹介する連載。初回は、ログ基盤の構築、利用方法について - プログラミングとビルド、Androidアプリ開発、Javaの基礎知識 (2017/4/3)
初心者が、Java言語を使ったAndroidのスマホアプリ開発を通じてプログラミングとは何かを学ぶ連載。初回は、プログラミングとビルド、Androidアプリ開発、Javaに関する基礎知識を解説する。
キャリアアップ
- - PR -
- - PR -
転職/派遣情報を探す
「ITmedia マーケティング」新着記事
2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...
CMOはなぜ短命? なぜ軽視される? いま向き合うべき3つの厳しい現実
プロダクト分析ツールを提供するAmplitudeのCMOが、2025年のマーケティングリーダーに課...
トラフィック1300%増、生成AIがEコマースを変える
アドビは、2024年のホリデーシーズンのオンラインショッピングデータを公開した。