オラクル、「Oracle Upgrade Seminar」を実施
データベースのアップグレードはなぜ必要なのか?
2011/05/19
日本オラクルは5月12日、Oracle Databaseをアップグレードするメリット/デメリットなどを紹介するイベント「Oracle Upgrade Seminar」を実施。基調講演では、ITR代表の内山悟志氏が「ビジネス貢献待ったなし、情報システム部門が今すぐやるべきこと」と題して講演したほか、特別講演では来場者からの質問に答えるQ&Aセッションが開催された。
IT部門の震災における影響などを分析
基調講演での議題として、内山氏は「IT部門が取り組むべき重要課題とは何か」や「震災の影響」「IT部門にはどのような変革が求められるのか」などを挙げ、それぞれのトレンドを解説した。
IT部門が取り組むべき課題としては、2011年の重要なIT戦略テーマについての同社の調査結果を例示。1位は「売上増大への直接的な貢献」、2位「業務コストの削減」、3位「ITコストの削減」、4位「既存システムの統合性強化」だった。これを踏まえて、内山氏は2011年の重要IT戦略テーマに、「ITによるビジネスイノベーション」「データ重視の企業風土の構築」「ビジネスプロセス改革へのITの適用」「要求定義革新による超上流工程の強化」「仮想化に対応したIT運用管理体制の構築」「クラウド価値の検証」「グローバル人材とビジネスアナリストの育成」などを挙げた。
そのほか、震災に関連して3月11日以降にITRに寄せられた質問には、「セカンダリデータセンターの立地場所について」や「データセンターの選定に関する震災後のユーザーの動向について」「電源対策に関する事例について」「災害対策マニュアルやBCPの見直しについて」「Google AppsなどSaaS型電子メールの災害時における有用性について」「在宅勤務者のリモートアクセスにおけるセキュリティ上の課題」などが寄せられたという。
そして、これらを実現するために、IT部門の人材には「ビジネス指向」「グローバル指向」「アーキテクチャ指向」「マネジメント指向」「分析指向」「技術指向」の6つのスキルが要求され、それぞれの企業として指向するスキルの度合いに合わせて、人材を育成する必要があるとした。
これらを踏まえて、内山氏は「『ビジネスへの直接的な貢献』の重要性は現在も変わらない」「非常時や事業継続のためにITが活用できる場面が多く存在するが、その多くは平常時のワークスタイルやビジネスプロセスを高度化するものであり、ビジネス変革の取り組みと合致する」「IT部門は、ビジネスイノベーションの創出に能動的に関わっていかなければならない。そのためには、国際感覚やリーダーシップを備えたコア人材を育成していくことが求められる」と結論付けた。
アップグレードのための稟議書作成のポイントは?
続いて特別講演はQ&Aセッションとして、当日来場者から寄せられた数多くの質問に、日本オラクル テクノロジー製品事業統括本部 データベースビジネス推進本部 プラットフォームビジネス推進部 担当シニアマネジャー 内野航太氏、日本オラクル コンサルティングサービス統括 テクノロジーソリューションコンサルティング統括本部 データベースソリューションコンサルティング本部 データベースソリューション第2部 マネージングプリンシパルコンサルタント 内村友亮氏、内山氏の3名が答えた。
1問目は、「Oracleをアップグレードしないリスクをどう評価すればよいのか?」というもの。これに対して内村氏は、「アップグレードしないと、『パフォーマンス』と『アプリケーションの正常動作』を維持するためのコストが掛かる。このコストをリスクとして評価するべきではないか」と回答した。
続いての質問は、「独自カスタマイズが存在する場合でもツールは有効なのか?」。これに対して内野氏は、「独自カスタマイズとは、パラメータチューニングを指すのだと思うが、そもそも過去のパラメータチューニングは捨てるべき。最新バージョンには、最新バージョン向けのチューニングがあるので、過去のチューニングを引きずるとかえってパフォーマンスが悪化する可能性が高い」と答えた。
また、内山氏の講演に対しては「技術の目利きができる人材を育成するべき、としていたが、実際にこのような人材を育成するにはどうすればよいか?」という質問が挙がった。これに対して同氏は、「1つは外部アナリストに意見を求めて、育成計画を立てるのが有効だ。2つ目は、人材育成において、若いうちにベンダ側の開発チームに入れてしまう方法だ。これによって、ベンダが実際どのように開発しているのかを、自らの体験をもって理解でき、その後の育成に大いに役立つ」とアドバイスした。
続いては、「9i、10gから11gへのアップグレードにおける典型的な注意点は?」という質問に対して、内野氏は「Oracle 7や8のころは、エクスポート/インポートが有効な手段だった。しかし、現在はデータ容量がテラバイトレベルになっているので、この方法は時間がかかり過ぎて現実的ではなくなってきている。現在では、OSが変わらないケースではアップグレードスクリプトを利用した方法を、UNIX→LinuxなどのOSが変わる場合にはGoldenGateの利用を推奨している」と答えた。
最後の質問は「アップグレードのROIが分かりにくい。稟議書作成のポイントを教えてほしい」というものだった。これに対しては内村氏は、「ここ1〜2カ月で増えているのは、“信頼性の向上”を理由にアップグレードするケースだ。これは、信頼性を向上させるために、あえてアップグレードを選択するケースだ。ほかには、ITの長期計画を5〜7年に広げて考えてみる際に、『塩漬け』『更新だけ』『アプリケーションの改修含む』の3つのパターンでTCOの試算をしてみるとなおよいだろう」とアドバイスした。
関連リンク
関連記事
情報をお寄せください:
- Oracleライセンス「SE2」検証 CPUスレッド数制限はどんな仕組みで制御されるのか (2017/7/26)
データベース管理システムの運用でトラブルが発生したらどうするか。DBサポートスペシャリストが現場目線の解決Tipsをお届けします。今回は、Oracle SE2の「CPUスレッド数制限」がどんな仕組みで行われるのかを検証します - ドメイン参加後、SQL Serverが起動しなくなった (2017/7/24)
本連載では、「SQL Server」で発生するトラブルを「どんな方法で」「どのように」解決していくか、正しい対処のためのノウハウを紹介します。今回は、「ドメイン参加後にSQL Serverが起動しなくなった場合の対処方法」を解説します - さらに高度なSQL実行計画の取得」のために理解しておくべきこと (2017/7/21)
日本オラクルのデータベーススペシャリストが「DBAがすぐ実践できる即効テクニック」を紹介する本連載。今回は「より高度なSQL実行計画を取得するために、理解しておいてほしいこと」を解説します - データベースセキュリティが「各種ガイドライン」に記載され始めている事実 (2017/7/20)
本連載では、「データベースセキュリティに必要な対策」を学び、DBMSでの「具体的な実装方法」や「Tips」などを紹介していきます。今回は、「各種ガイドラインが示すコンプライアンス要件に、データベースのセキュリティはどのように記載されているのか」を解説します
|
|
キャリアアップ
- - PR -
- - PR -
転職/派遣情報を探す
「ITmedia マーケティング」新着記事
トランプ氏勝利で追い風 ところでTwitter買収時のマスク氏の計画はどこへ?――2025年のSNS大予測(X編)
2024年の米大統領選挙は共和党のドナルド・トランプ氏の勝利に終わった。トランプ氏を支...
AI導入の効果は効率化だけじゃない もう一つの大事な視点とは?
生成AIの導入で期待できる効果は効率化だけではありません。マーケティング革新を実現す...
ハロウィーンの口コミ数はエイプリルフールやバレンタインを超える マーケ視点で押さえておくべきことは?
ホットリンクは、SNSの投稿データから、ハロウィーンに関する口コミを調査した。