SQLアクセス高速化の新製品を提供へ
ヴイエムウェア、アプリケーション・ミドルウェアvFabricを刷新
2011/06/14
米ヴイエムウェアは6月14日、同社のアプリケーションミドルウェア製品群「VMware vFabric」の新バージョン「vFabric 5」を発表した。新バージョンで目を引くのは、アプリケーションサーバのJava VMヒープメモリ利用を効率化できる機能、新製品「VMware SQLFire」の追加、仮想マシン単位のライセンス体系の採用など。
vFabricは、vFabric tc Server(アプリケーションサーバ)、vFabric Web Server(Webサーバ)、vFabric GemFire(インメモリデータ管理)、vFabric RabbitMQ(メッセージング)、vFabric Hyperic(アプリケーション監視)といったソフトウェアをパッケージ化して提供する製品。今回、ヴイエムウェアはこの種の製品としては初めて、仮想マシン(VM)単位の料金体系を導入した。これによると、vFabric製品ファミリの製品のどれを単一VM上で何種類動作させたとしても、1 VMと計算するようになっている。このため、ライセンスを実環境の変化に合わせて、柔軟・効率的に使い回せるとヴイエムウェアは説明している。また、VM数のカウントは、ピーク時の利用量ではなく、平均利用量で行う。
新たなパッケージングは、tc Server、Web Server、GemFire、Hyperic、Spring Insight Operationsで構成される「vFabric Standard」が1 VM当たり1200ドル、これにRabbitMQとSQLFireを加えた「vFabric Advanced」は1 VM当たり1800ドル。提供開始は8月の予定という。
vFabric 5で新しく加わった製品は、SQLFireとSpring Insight Operations。
SQLFireはGemFireのエンジンを用いたインメモリデータ管理ソフト。単一あるいは複数のリレーショナルデータベースのフロントエンドとしてメモリ上にデータを展開すると同時に、データアクセスの並列化を実現することにより、負荷に応じて性能を向上できる。アプリケーションへのインターフェイスとしてSQLを使うため、既存のアプリを使える利点がある。SQLFireは現在、ベータテスト段階で、一般向けリリースは第4四半期の予定。
一方、Spring Insight Operationsは、実稼働環境における複数アプリケーションの性能を監視できるツール。開発者向けに提供されてきたSpring Insightを拡張したものという。
tc Serverには、Elastic Memory for Java(EM4J)という機能が追加される。 これは、VMware vSphereとの連動で実現する機能。仮想マシンとして動作するJVMが、ヒープメモリ空間を、互いに融通し合える。このため、メモリのオーバーコミットによって集約度を向上できる。
ヴイエムウェアは、かねてからvFabricとVMware vSphereの統合を進めるとしてきた。例えばアプリケーションのニーズに応じて、自動的にVMを追加起動し、処理能力を向上するなどアプリケーションニーズに基づく仮想サーバリソースの割り当てを目指している。しかし、このレベルの統合は、かなり先になるようだ。
ヴイエムウェアでは、現在PaaSサービスのCloud Foundryで一部実現しているこの機能を成熟させ、オンプレミスで導入できる仕組みにするめどを、「2012年中」と答えている。
情報をお寄せください:
- Windows 10の導入、それはWindows as a Serviceの始まり (2017/7/27)
本連載では、これからWindows 10への移行を本格的に進めようとしている企業/IT管理者向けに、移行計画、展開、管理、企業向けの注目の機能について解説していきます。今回は、「サービスとしてのWindows(Windows as a Service:WaaS)」の理解を深めましょう - Windows 10への移行計画を早急に進めるべき理由 (2017/7/21)
本連載では、これからWindows 10への移行を本格的に進めようとしている企業/IT管理者に向け、移行計画、展開、管理、企業向けの注目の機能を解説していきます。第1回目は、「Windows 10に移行すべき理由」を説明します - Azure仮想マシンの最新v3シリーズは、Broadwell世代でHyper-Vのネストにも対応 (2017/7/20)
AzureのIaaSで、Azure仮想マシンの第三世代となるDv3およびEv3シリーズが利用可能になりました。また、新たにWindows Server 2016仮想マシンでは「入れ子構造の仮想化」がサポートされ、Hyper-V仮想マシンやHyper-Vコンテナの実行が可能になります - 【 New-ADUser 】コマンドレット――Active Directoryのユーザーアカウントを作成する (2017/7/19)
本連載は、Windows PowerShellコマンドレットについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「New-ADUser」コマンドレットです
|
|
キャリアアップ
- - PR -
転職/派遣情報を探す
「ITmedia マーケティング」新着記事
生成AIへの期待値の変化 DeepSeek台頭がマーケターに突きつける課題とは?
AI 生成の広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス結果重視で非...
2024年に視聴者が検索したテレビCM 2位は中国のあのEVメーカー、1位は?
2024年にテレビCMを通して視聴者が気になりWeb検索したものは何だったのか。ノバセルが発...
Googleの広告収益成長が鈍化、中国のアレが原因?
YouTubeなどのプラットフォームの成長率は、米国の選挙関連支出の急増にもかかわらず低迷...