仮想化できめ細かな分割も実現
F5の最新ADCはニーズに応じた拡張が可能
2011/06/14
F5ネットワークスは、同社が7月に販売開始するアプリケーションデリバリコントローラ(ADC)製品「VIPRION 2400」で、INTEROP TOKYO 2011の大企業向けネットワークインフラ構築製品 特別賞を受賞した。
F5は、ボックス型ADC 製品シリーズの「BIG-IP」で広く知られているが、一方でシャーシ型製品の「VIPRION」を展開してきた。従来のVIPRION(今回、「VIPRION 4400」と改称)は大規模環境向けの製品だったが、より小規模な環境に向けて同社がリリースしたのが今回の新製品だ。VIPRION 2400は80 PLUS Gold認定取得の電源ユニットを採用、省エネの点でも配慮しているという。
シャーシ型のVIPRIONは、「小さく始めて大きく育てる」ことができる。ボックス型のBIG-IPの場合、性能の増強はボックスの数を増やすことで対応するしかない。VIPRIONでは、例えば最初1ブレードのみで始め、ニーズに応じて1台のシャーシにつき最大4ブレードまで段階的に増やすことが可能だ。人が行う拡張作業は、文字どおりブレードを追加するだけという。あとは自動的にOSと設定が、新たなブレードにコピーされ、能力増強が完了する。ブレードは、1枚に障害が発生しても、他に影響を与えることはない。

VIPRION 2400のレイヤ4スループットは、1枚で40Gbps、4枚で160Gbpsだ。F5はVIPRION 2400のコストパフォーマンスも強調している。価格はシャーシが170万円、ブレードは1020万円で、レイヤ4スループット当たりの価格は「BIG-IP 1600」の10分の1、VIPRION 4400の4.6分の1という。
VIPRIONの次の展開は、2011年8月にリリース予定の「vCMP」。これはVIPRIONハードウェアを独自のハイパーバイザで仮想化し、その上で同社のADCインスタンスを動かすことができる。VIPRION 2400は1個のCPUで1インスタンス、VIPRION 4400は2個のCPUで1インスタンスを動かす。F5は汎用サーバ上で仮想アプライアンスとして動作するADC製「Virtual Edition」を提供しているが、これよりはるかに高い性能を発揮するという。

vCMPの予価は4インスタンスまで170万円、16インスタンスまでが340万円。通常のVIPRIONのソフトウェア/ハードウェア価格の上に、この料金が乗ってくるため、vCMPにコスト節約効果はない。しかし、プライベートクラウド統合などで、事業部門ごとにビジネス要件が異なる、あるいは運用管理を別にしたいといった場合に、各事業部門に対してBIG-IPのボックスやVIPRIONのブレードをまるごと割り当てるよりも、コスト効率のよい運用が可能だ。1つの仮想インスタンスに何か障害が起こっても、共倒れにならないという良さもある。仮想インスタンスごとにバージョンが違っても問題はない。最新の機能を常に使いたい部門と、安定性を重視したい部門が、それぞれのポリシーでソフトウェアを運用できる利点があるという。
関連リンク
情報をお寄せください:
- 完全HTTPS化のメリットと極意を大規模Webサービス――ピクシブ、クックパッド、ヤフーの事例から探る (2017/7/13)
2017年6月21日、ピクシブのオフィスで、同社主催の「大規模HTTPS導入Night」が開催された。大規模Webサービスで完全HTTPS化を行うに当たっての技術的、および非技術的な悩みや成果をテーマに、ヤフー、クックパッド、ピクシブの3社が、それぞれの事例について語り合った - ソラコムは、あなたの気が付かないうちに、少しずつ「次」へ進んでいる (2017/7/6)
ソラコムは、「トランスポート技術への非依存」度を高めている。当初はIoT用格安SIMというイメージもあったが、徐々に脱皮しようとしている。パブリッククラウドと同様、付加サービスでユーザーをつかんでいるからだ - Cisco SystemsのIntent-based Networkingは、どうネットワークエンジニアの仕事を変えるか (2017/7/4)
Cisco Systemsは2017年6月、同社イベントCisco Live 2017で、「THE NETWORK. INTUITIVE.」あるいは「Intent-based Networking」といった言葉を使い、ネットワークの構築・運用、そしてネットワークエンジニアの仕事を変えていくと説明した。これはどういうことなのだろうか - ifconfig 〜(IP)ネットワーク環境の確認/設定を行う (2017/7/3)
ifconfigは、LinuxやmacOSなど、主にUNIX系OSで用いるネットワーク環境の状態確認、設定のためのコマンドだ。IPアドレスやサブネットマスク、ブロードキャストアドレスなどの基本的な設定ができる他、イーサネットフレームの最大転送サイズ(MTU)の変更や、VLAN疑似デバイスの作成も可能だ。
キャリアアップ
- - PR -
- - PR -
転職/派遣情報を探す
「ITmedia マーケティング」新着記事
35〜49歳の含有率が最も高いのは「mixi2」 ニールセン デジタルがソーシャルメディアの利用状況を発表
ニールセン デジタルはデジタルコンテンツ視聴率のレポートを基にソーシャルメディアの利...
TikTokのトレンドに変化 なぜ「1分超え」動画が見られている?
Bufferのデータによると、TikTokでは最近、長めの動画が人気を集めている。
アドビが「10種類のAIエージェント」を発表 顧客体験はどう変わる?
アドビの年次イベント「Adobe Summit 2025」が開催された。初日の基調講演では、アドビの...