大塚商会、リコー、NTT Comが特別パートナーに
Office 365は中小企業開拓のための新たな武器
2011/06/30
マイクロソフトは6月29日、日本を含む40カ国で「Office 365」を提供開始した。日本では、中小企業にこのサービスを使ってもらうことが大きな目標の1つとなる。Officeアプリケーションに電子メール、ドキュメント共有、IP通話/ビデオ通話/インスタントメッセンジャー/アプリケーション共有を組み合わせ、サービスとして提供するOffice 365は、企業の規模を問わずに利用できる。だが、特にこれまでITの活用があまり進んでいない小規模な企業における利用価値が高いと、日本マイクロソフトは強調した。
日本マイクロソフトとしてこれまでさまざまな働きかけをしてきたものの、思うように同社製品を活用してもらえていない日本の中小企業のIT活用促進に、「改めてトライしたい」と、米マイクロソフトのコーポレートバイスプレジデントでオフィスプロダクトマネジメントグループ担当の沼本健氏は話した。
「複雑な導入管理を必要としないOffice 365は日本の中小企業にうってつけ。大企業のようにスタッフを抱えなくてもインスタントメッセージングなどを活用できる」(沼本氏)。PCにインストールするOfficeアプリケーションとの連動で、ネットに接続されていない環境でも使える一方、Officeをインストールしていない人との共同作業も、リッチな表現が可能なオンラインサービスだけで、十分可能と説明した。
日本マイクロソフトはOffice 365提供開始の発表と併せ、NTTコミュニケーションズ、大塚商会、リコーの3社が特別なパートナー(「シンジケーション・パートナー」)となったことも明らかにした。これも中小企業に向けた取り組みという側面を持つ。

多数のIT関連企業が、Office 365の販売パートナーとして名を連ねているが、こうしたパートナーが働きかけをしたとしても、Office 365の利用料は、ユーザー企業がマイクロソフトに対して直接支払うことになっている。だが、この3社の場合は、Office 365のサービスを仕入れて、自社の他のクラウドサービスやサポートサービスと組み合わせて販売し、料金はユーザー企業に一括請求することができる。
NTTコミュニケーションズはOffice 365と、ユーザー企業のActive Directoryの認証連携を提供。また、外出先からでも、社内のActive DirectoryアカウントでOffice 365を利用できるオプションサービスも用意した。同社の提供するその他のSaaSとの連携も今後進めていく。
大塚商会が提供開始した「たよれーるOffice 365」では、「在席確認&企業チャットコース」など、目的別にOffice 365の個々のサービスを、同社の既存サービスや商品と組み合わせている。大塚商会による電話サポートを無償としているほか、ユーザー登録や管理者設定などをオプションで提供する。
リコーはOffice 365に、ヘルプデスク、ユーザー登録の代行を組み合わせるとともに、このサービスを独自ドメインで運用できるサービスを付加した。同社の中小企業向けインターネット環境構築・保守サービス「NETBegin BBパック Select」との併用を訴えていく。
関連リンク
情報をお寄せください:
- Windows 10の導入、それはWindows as a Serviceの始まり (2017/7/27)
本連載では、これからWindows 10への移行を本格的に進めようとしている企業/IT管理者向けに、移行計画、展開、管理、企業向けの注目の機能について解説していきます。今回は、「サービスとしてのWindows(Windows as a Service:WaaS)」の理解を深めましょう - Windows 10への移行計画を早急に進めるべき理由 (2017/7/21)
本連載では、これからWindows 10への移行を本格的に進めようとしている企業/IT管理者に向け、移行計画、展開、管理、企業向けの注目の機能を解説していきます。第1回目は、「Windows 10に移行すべき理由」を説明します - Azure仮想マシンの最新v3シリーズは、Broadwell世代でHyper-Vのネストにも対応 (2017/7/20)
AzureのIaaSで、Azure仮想マシンの第三世代となるDv3およびEv3シリーズが利用可能になりました。また、新たにWindows Server 2016仮想マシンでは「入れ子構造の仮想化」がサポートされ、Hyper-V仮想マシンやHyper-Vコンテナの実行が可能になります - 【 New-ADUser 】コマンドレット――Active Directoryのユーザーアカウントを作成する (2017/7/19)
本連載は、Windows PowerShellコマンドレットについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「New-ADUser」コマンドレットです
![]() |
|
|
|
![]() |
キャリアアップ
- - PR -
転職/派遣情報を探す
「ITmedia マーケティング」新着記事
2023年、最も売り上げが伸びたものと下がったもの――インテージ調査
コロナ禍恒例となった「売れたものランキング」の2023年版の結果です。
「ディープフェイク」「ハルシネーション」の危機がリアルに――Forresterの2024年広告業界予測【前編】
2024年、広告業界において生成AIはますます活用が進む可能性がある。Googleもその恩恵を...
生成AI活用の業務効率化以外のメリット、約6割が「コンテンツの多様化」を実感――Macbee Planet調査
生成AIの業務利用では効率化や生産性向上が注目されがちですが、すでに生成AIを導入して...