帯域幅制御やNAT対応などの新機能を搭載
ノベル、迅速導入できる災害対策製品の機能を強化
2011/09/07
ノベルは9月7日、ディザスタリカバリ(災害対策)製品の「PlateSpin Forge」「PlateSpin Protect」の新バージョン(「PlateSpin Forge 3.1」「PlateSpin Protect 10.1」)を同日発売開始したと発表した。
PlateSpin ForgeとPlateSpin Protectは、保護対象サーバの障害が発生するとVMware vSphereによるサーバ仮想化環境上にこれをフェイルオーバし、障害が復旧した時点でフェイルバックできる製品。2製品は同一のコードを用いており、PlateSpin Protectはディザスタリカバリ用のソフトウェアのみを提供、PlateSpin ForgeはVMware vSphereとともにサーバにインストール・構成済みのアプライアンスとして提供している。
PlateSpin Forge/Protectでは、同一のストレージ装置を対向で設置するようなやり方に比べ、低コストで迅速に災害対策が行える。保護対象のサーバ個々にインストールしたエージェントから直接、遠隔拠点の仮想化環境に対し、定期的にデータを同期する手法をとっているからだ。例えばクラウドを活用した災害対策を実現したい場合、データセンターのラックを借りて、PlateSpin Forgeを設置し、保護対象のサーバにエージェントを入れて、このForgeに対してデータを同期するように設定すれだけでいい。
2製品は、物理サーバ、仮想サーバの双方を保護対象とすることができる点もメリットだ。保護対象の仮想サーバ(仮想マシン)はVMware vSphereでも、Hyper-Vでもいい。仮想化移行支援ツール「PlateSpin Migrate」の機能も統合されているため、この製品を使ってまず物理サーバを仮想マシンに変換し、変換後の仮想マシンを保護対象とすることもできる。ForgeにはVMware vSphereのStandardライセンスが含まれている。
新機能の1つは帯域幅スロットリング、および圧縮設定の改善。PlateSpin Forge/PlateSpin Protectでは、保護対象のサーバの差分データを、定期的にブロック転送する。転送データには圧縮を効かせることができる。今回の新機能である帯域幅スロットリングでは、このデータ転送で使われる帯域幅を制限することにより、WAN帯域の占有を防げる。また、データ圧縮はこれまで、すべての転送に対して設定する選択肢しかなかったが、今回より保護対象単位で無圧縮/低圧縮/高圧縮を設定できるようになった。
NATのサポートも、構成における制限を取り払うメリットの大きい新機能だ。ある拠点の保護対象サーバから別拠点へのデータ転送を、ネットワーク設定変更なしに例えばインターネット経由で行えるようになった。
さらに、新バージョンではVMware vSphereのシンプロビジョニング機能に対応。また、保護対象としてSUSE Linux Enterprise Server 9とNovell Open Enterprise Server 2が加わった。
ノベルは同時に、PlateSpin Migrateについても新バージョン「PlateSpin Migrate 9.1」を発表した。
関連リンク
関連記事
情報をお寄せください:
- Windows 10の導入、それはWindows as a Serviceの始まり (2017/7/27)
本連載では、これからWindows 10への移行を本格的に進めようとしている企業/IT管理者向けに、移行計画、展開、管理、企業向けの注目の機能について解説していきます。今回は、「サービスとしてのWindows(Windows as a Service:WaaS)」の理解を深めましょう - Windows 10への移行計画を早急に進めるべき理由 (2017/7/21)
本連載では、これからWindows 10への移行を本格的に進めようとしている企業/IT管理者に向け、移行計画、展開、管理、企業向けの注目の機能を解説していきます。第1回目は、「Windows 10に移行すべき理由」を説明します - Azure仮想マシンの最新v3シリーズは、Broadwell世代でHyper-Vのネストにも対応 (2017/7/20)
AzureのIaaSで、Azure仮想マシンの第三世代となるDv3およびEv3シリーズが利用可能になりました。また、新たにWindows Server 2016仮想マシンでは「入れ子構造の仮想化」がサポートされ、Hyper-V仮想マシンやHyper-Vコンテナの実行が可能になります - 【 New-ADUser 】コマンドレット――Active Directoryのユーザーアカウントを作成する (2017/7/19)
本連載は、Windows PowerShellコマンドレットについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「New-ADUser」コマンドレットです
|
|
キャリアアップ
- - PR -
転職/派遣情報を探す
「ITmedia マーケティング」新着記事
2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...
CMOはなぜ短命? なぜ軽視される? いま向き合うべき3つの厳しい現実
プロダクト分析ツールを提供するAmplitudeのCMOが、2025年のマーケティングリーダーに課...
トラフィック1300%増、生成AIがEコマースを変える
アドビは、2024年のホリデーシーズンのオンラインショッピングデータを公開した。