「地域型JPドメイン名」の新規登録受け付けは2012年3月末で終了
JPRSが「都道府県型JPドメイン名」新設へ、登録開始は2012年後半に
2011/09/26
日本レジストリサービス(JPRS)は9月26日、新しいドメイン名空間「都道府県型JPドメイン名」を設けることを発表した。都道府県型JPドメイン名は、「○○○.tokyo.jp」や「○○○.osaka.jp」のように47都道府県の名称を含むドメイン名で、2012年後半から登録受け付けを開始する予定だ。
JPRSは1993年12月から、同様に地域に根ざしたドメイン名として、市町村名と都道府県名を組み合わせた「地域型JPドメイン名」を提供してきた。これは、地方公共団体ならば「metro.tokyo.jp」「pref.kanagawa.jp」、それ以外の一般ユーザーならば、「○○○.kawaguchi.saitama.jp」といった形のドメインになる。しかし近年、地域型JPドメイン名は「長くて使いにくい」「複数登録できない」といった指摘が寄せられていた。
JPRSではこうした意見を踏まえ、「地域型JPドメイン名再構築検討部会」において、地域型JPドメイン名のあり方について検討。この結果、都道府県型JPドメイン名の新設を決定したという。
都道府県型JPドメイン名は、その名前が示すとおり、ドメイン名の構造に全国47都道府県の名称を含んでいる。地域とのつながりを示しつつ、市町村名を省く分、ドメインが短縮できる。また、地域型JPドメイン名とは異なり、日本国内に住所を持つ個人や組織であれば、いくつでも登録が可能という。
都道府県型JPドメイン名の申請方法やサービスの詳細については、2012年初めに発表する予定だ。
なお、都道府県型JPドメイン名の新設にともない、従来の地域型JPドメイン名の新規登録受け付けは2012年3月31日に終了する。ただし、その時点で登録済みのドメイン名は、引き続き利用可能だ。
関連リンク
情報をお寄せください:
- 完全HTTPS化のメリットと極意を大規模Webサービス――ピクシブ、クックパッド、ヤフーの事例から探る (2017/7/13)
2017年6月21日、ピクシブのオフィスで、同社主催の「大規模HTTPS導入Night」が開催された。大規模Webサービスで完全HTTPS化を行うに当たっての技術的、および非技術的な悩みや成果をテーマに、ヤフー、クックパッド、ピクシブの3社が、それぞれの事例について語り合った - ソラコムは、あなたの気が付かないうちに、少しずつ「次」へ進んでいる (2017/7/6)
ソラコムは、「トランスポート技術への非依存」度を高めている。当初はIoT用格安SIMというイメージもあったが、徐々に脱皮しようとしている。パブリッククラウドと同様、付加サービスでユーザーをつかんでいるからだ - Cisco SystemsのIntent-based Networkingは、どうネットワークエンジニアの仕事を変えるか (2017/7/4)
Cisco Systemsは2017年6月、同社イベントCisco Live 2017で、「THE NETWORK. INTUITIVE.」あるいは「Intent-based Networking」といった言葉を使い、ネットワークの構築・運用、そしてネットワークエンジニアの仕事を変えていくと説明した。これはどういうことなのだろうか - ifconfig 〜(IP)ネットワーク環境の確認/設定を行う (2017/7/3)
ifconfigは、LinuxやmacOSなど、主にUNIX系OSで用いるネットワーク環境の状態確認、設定のためのコマンドだ。IPアドレスやサブネットマスク、ブロードキャストアドレスなどの基本的な設定ができる他、イーサネットフレームの最大転送サイズ(MTU)の変更や、VLAN疑似デバイスの作成も可能だ。
キャリアアップ
- - PR -
- - PR -
転職/派遣情報を探す
「ITmedia マーケティング」新着記事
3500ブランドの市場・生活者データでマーケターのアイデア発想を支援 マクロミル「Coreka」でできること
マクロミルが創業25年で培ったリサーチや分析ノウハウを結集し、アイディエーションプラ...
Googleの独占市場が崩壊? 迫られるChrome事業分割がもたらす未来のシナリオ
本記事では、GoogleがChrome事業を分割した後の世界がどのようなものになるのか、そして...
ノンアルクラフトビールが急成長! 米新興ブランドのCMOはなぜ「大手の市場参入を歓迎」するのか?
Athletic BrewingでCMOを務めるアンドリュー・カッツ氏は、大手企業がノンアルコールビー...