拠点に残されていた「エッジサーバ」を仮想化
WAN越しのiSCSI処理を高速化、リバーベッドが新製品
2012/02/23
リバーベッドテクノロジーは2月23日、WAN越しにiSCSIでストレージI/Oをやり取りできるようにする新製品、「Granite」を発表した。サーバ仮想化やデスクトップ仮想化を導入してシステムをデータセンターに統合してもなお、拠点に残されているエッジサーバがある。Graniteを活用すれば、そうした残されたエッジサーバについても統合が可能になるという。同社はこのコンセプトを、「エッジ仮想サーバインフラストラクチャ(エッジVSI)と表現している。
同社の主力製品は、WAN最適化製品「Steelhead」だ。サーバ仮想化によって、拠点ごとに置かれていたサーバをデータセンターに統合すれば、コスト削減などのメリットが得られるが、WAN越しのアクセスがどうしても遅くなる。Steelheadシリーズはこうした部分に対し、サーバへの接続を高速化するとともに、帯域制御やセキュリティコントロール機能を提供。各地の拠点に散在していたサーバの集約、統合を支援する役割を果たしてきた。
しかし、CADやスキャン画像の管理サーバなど、データ量が多く重たい処理が必要なサーバとなると、Steelheadでも対応が難しかった。また、WAN回線の障害などによって可用性が損なわれるのを嫌うケースもあり、まだ多くのサーバが拠点側に残っているという。「いくつかの調査によると、拠点側に置いてあるサーバやストレージは、データセンターに置かれているそれよりも多い。かといって、そのまま拠点に置いておけばいいかというと、制御や管理、コストの問題などがある」(同社 マーケティング本部 マネージャー 伊藤信氏)。
Graniteは、この残されたサーバまでも統合し、「すべてのリソースをデータセンターに集約するという新しい統合プロジェクトを推進する」(伊藤氏)ための製品だ。
既存のSteelheadシリーズでも、NFSなどアプリケーションレベルでファイル読み出し/書き込みを高速化することはできた。しかし、データベースへのクエリなど負荷の高い処理となると、対応が困難だったという。Graniteは、iSCSIによってブロックレベルでデータを書き込みすることによって、この問題を解決するという。
Graniteは、データセンター側に配置するアプライアンス「Granite Core」と、拠点側に置く「Steelhead EX」にソフトウェアとして導入する「Granite Edge」という2つの要素から構成される。この2つの間で、iSCSIを介してブロックレベルでデータを転送する仕組みだ。加えて、キャッシュやプリフェッチ(先読み)、非同期書き込みといった技術を組み合わせることで処理を高速化。拠点側からは、あたかも手元にサーバがあるかのようにアクセスできるという。
Graniteの出荷時期は、2012年第1四半期中の予定だ。
なおリバーベッドは同時に、既存のSteelheadシリーズを再編。WAN最適化機能に特化した「Steelhead CXシリーズ」と、VMware ESXを搭載し、Graniteなど複数のサービスを搭載できる上位モデル「Steelhead EXシリーズ」の2種類を発表している。
関連リンク
関連記事
情報をお寄せください:
- 完全HTTPS化のメリットと極意を大規模Webサービス――ピクシブ、クックパッド、ヤフーの事例から探る (2017/7/13)
2017年6月21日、ピクシブのオフィスで、同社主催の「大規模HTTPS導入Night」が開催された。大規模Webサービスで完全HTTPS化を行うに当たっての技術的、および非技術的な悩みや成果をテーマに、ヤフー、クックパッド、ピクシブの3社が、それぞれの事例について語り合った - ソラコムは、あなたの気が付かないうちに、少しずつ「次」へ進んでいる (2017/7/6)
ソラコムは、「トランスポート技術への非依存」度を高めている。当初はIoT用格安SIMというイメージもあったが、徐々に脱皮しようとしている。パブリッククラウドと同様、付加サービスでユーザーをつかんでいるからだ - Cisco SystemsのIntent-based Networkingは、どうネットワークエンジニアの仕事を変えるか (2017/7/4)
Cisco Systemsは2017年6月、同社イベントCisco Live 2017で、「THE NETWORK. INTUITIVE.」あるいは「Intent-based Networking」といった言葉を使い、ネットワークの構築・運用、そしてネットワークエンジニアの仕事を変えていくと説明した。これはどういうことなのだろうか - ifconfig 〜(IP)ネットワーク環境の確認/設定を行う (2017/7/3)
ifconfigは、LinuxやmacOSなど、主にUNIX系OSで用いるネットワーク環境の状態確認、設定のためのコマンドだ。IPアドレスやサブネットマスク、ブロードキャストアドレスなどの基本的な設定ができる他、イーサネットフレームの最大転送サイズ(MTU)の変更や、VLAN疑似デバイスの作成も可能だ。
キャリアアップ
- - PR -
- - PR -
転職/派遣情報を探す
「ITmedia マーケティング」新着記事
Googleの独占市場が崩壊? 迫られるChrome事業分割がもたらす未来のシナリオ
本記事では、GoogleがChrome事業を分割した後の世界がどのようなものになるのか、そして...
ノンアルクラフトビールが急成長! 米新興ブランドのCMOはなぜ「大手の市場参入を歓迎」するのか?
Athletic BrewingでCMOを務めるアンドリュー・カッツ氏は、大手企業がノンアルコールビー...
博報堂が提唱 AIエージェントとの対話を起点とした新たな購買行動モデル「DREAM」とは?
博報堂買物研究所が2025年の購買体験を予測する「買物フォーキャスト2025」を発表し、AI...