彼が人生の最後につぶやく言葉は……?
Twitter CEOのコストロ氏来日、「Twitterが距離を近づける」
2012/04/16
4月16日、米TwitterのCEO、ディック・コストロ(Dick Costolo)氏が来日し、記者会見を行った。今回で3回目の訪日だという。
コストロ氏は、「Twitterが距離を近づける」をテーマに掲げ、3つのトピックに沿ってプレゼンテーションを行った。1つめはTwitterのユーザー数について、2つめはTwitterの今後について、3つめはライフラインとしてのTwitterの在り方についてである。
同氏は、災害やスポーツイベント、あるいは「アラブの春」においてTwitterが果たした役割を振り返り、「Twitterは世界の距離を縮め、あらゆるものを近づける。テレビを通してだと、遠い世界の自分とは関係ないように思える出来事を、自分に近づけ、結び付ける」と述べた。
Twitterのアクティブユーザー数は、2012年4月現在で1億4000万人に上り、1日のツイート数は3億4000万件に達している。その中で、モバイルからの利用は約55%と半数以上を占めているそうだ。
また、日本は何度も、1秒当たりのツイート数の記録を塗り替えてきた。「1秒間に最も数が多かったものランキング Best 10」では、1位が「天空の城ラピュタ/バルス(2万5000ツイート)」となっているのを筆頭に、2位「あけおめ 2012(1万8000ツイート)」、7位「FIFA/なでしこ決勝(7100ツイート)」、10位「あけおめ 2011(6900ツイート)」がランクインしている。「日本は、世界の中でも最もTwitterの受容が進んでいる市場だ」(同氏)。
Twitterの今後については、「ユーザーが生きている世界の周りで、何が起こっているのかをきちんと表示させることが重要」(コストロ氏)という。
例えば、ユーザーがそのアカウントをフォローしていなかったとしても、必要な情報が見えるようにしたいという。現在では、「ディスカバー」(日本語インターフェイスでは「#見つける」)というタグを使うことで、自分がフォローしていないアカウントのツイートも見ることができる。さらに、あらゆる端末に対して、リアルタイムで情報を発信していけるようにし、より容易に体験を共有できるようにしたいと語っている。今後は、APIを「リアルタイムディストリビューションプラットフォーム」へと拡張させ、企業がTwitterを活用してビジネスを構築できるようにしていくという。
さらにコストロ氏は、「ライフライン」としてのTwitterの在り方について、2011年3月11日の東日本大震災後の活用から多くを学んだと述べた。Twitterは、家族をつなげ、友人をつなげ、世界中の人々をつなげた。安否確認だけでなく、交通情報や電力情報の提供、ハッシュタグを介した個別の支援活動にも活用された。この教訓を生かし、今後、Twitterをライフラインとしてどのように活用していくべきかを検討していきたいと語った。
発表会後の囲み取材の中で、「人生で最後につぶやくとしたら……?」という問いに対して「痛い! ではないか?」と冗談交じりに答えたのが印象的だった。
関連リンク
情報をお寄せください:
- 夏休みの自由研究にマイコンボードで「電子サイコロ」を作ったり、音楽プログラミングをしたりしてみよう (2017/7/24)
子ども向け電子工作&プログラミング用マイコンボード「chibi:bit」の基本的な使い方を紹介する企画。夏休みの自由研究に「電子サイコロ」を作ったり、音楽プログラミングをしたりしてみよう - 子ども向け電子工作&プログラミング用マイコンボード「chibi:bit」の基本的な使い方 (2017/7/20)
子ども向け電子工作&プログラミング用マイコンボード「chibi:bit」の基本的な使い方を紹介する。夏休みの子どもの自由研究などに役立てつつ、プログラミングを始めるきっかけにしてみてはいかがだろうか - 3DゲームのAIをiOSのSceneKitとGameplayKitで作る基本 (2017/7/10)
3Dゲーム用のフレームワークSceneKitを使った簡単なアプリ制作を通して、3Dゲーム用の人工知能(AI)について学ぶ - UnityアプリをWebGL、UWP、Android、iOS用としてビルドしてみた (2017/6/27)
アプリをWebで実行できるように書き出す方法やWindows上でUWP、Android、iOS用などにビルドする方法について解説する【Windows 10、Unity 5.6に対応】
|
|
キャリアアップ
- - PR -
- - PR -
転職/派遣情報を探す
「ITmedia マーケティング」新着記事
FacebookやXなど主要SNSで進む「外部リンク制限」の実態 唯一の例外は?
ソーシャルメディアはかつてWebサイトへの重要な流入経路であった。しかし、最近は各プラ...
生成AIとAR/VRで失った個性を取り戻す――2025年のSNS大予測(Instagram編)
万能だが特徴のはっきりしない「何でも屋」と化したInstagram。2025年の進化の方向性を予...
「AIネイティブ世代」の誕生 10代のAI活用度合いは?
博報堂DYホールディングスのHuman-Centered AI Instituteは、AIに対する現状の生活者意識...