今後Google DocsやGoogle Driveも対象に

グーグル、Gmailを対象としたeディスカバリー/監査サービスを提供

2012/05/08

 グーグルは5月8日、企業向けのグループウェアサービス「Google Apps for Business」の追加サービスとして、データ保全やe-Discovery(電子情報開示)を支援する「Google Apps Vault」を発表した。1アカウント当たり月額600円で提供する。

 米国では2006年の法改正によって、民事訴訟の際、企業や組織には、関連する証拠やデータの速やかな提出が求められるようになった。猶予期間はケースバイケースだが、「直ちに関連する電子データを保全し、可能な限り速やかに提出する必要がある」(米グーグル エンタープライズ部門 Eディスカバリ統括 ジャック・ハルプリン氏)。こうした要請に応えるには、相当の容量に対応可能なアーカイブシステムを構築する必要があったが、そのコストや検索の手間が企業にとって負担になっていたという。

 Google Apps Vaultはこうした問題を解決するためのサービスだ。米グーグルが2007年に買収したPostiniの技術をベースにしており、企業が日々やり取りする電子メールや文書などを、必要に応じてすぐに取り出せるような形でグーグル側で保管する。これらのデータは、「企業ごとのポリシーに基づいてアーカイブし、柔軟に検索することができる」(ハルプリン氏)。

 同サービスが提供する機能は、大きく分けて「リテンション(保全)」と「ディスカバリー(検索)」の2つだ。リテンション機能では、日時やキーワード、送受信者やデータの種別といった情報を組み合わせた「ルール」に従って必要な情報を検索し、対象データを変更不可能な形で保管する。ディスカバリー機能では、こうして保全されたデータを監査可能な形で閲覧できる。結果をCSV形式でエクスポートすることも可能だ。なお、マルチバイトにも対応しており、データ保全期間および容量に制限はないという。

 Google Apps Vaultの当初の管理対象はGmailおよびチャットだが、将来的にはGoogle DocsやGoogle Driveなど、Google Appsの全データに拡大する予定だ。これにより、「『取引先へのメールのCCには、常に上司のアドレスを入れること』といったルールから解放される」(グーグル エンタープライズ部門 シニアプロダクトマーケティングマネージャ 藤井彰人氏)という。

(@IT 高橋睦美)

情報をお寄せください:

Master of IP Network フォーラム 新着記事

キャリアアップ

- PR -

注目のテーマ

- PR -
ソリューションFLASH

「ITmedia マーケティング」新着記事

「単なるスポーツ広告ではない」 Nikeの27年ぶりスーパーボウルCMは何がすごかった?
Nikeが27年ぶりにスーパーボウルCMに復帰し、注目を集めた。

Z世代と上の世代で利用率の差が大きいSNSトップ3 1位「TikTok」、2位「Instagram」、3位は?
サイバーエージェント次世代生活研究所が実施した「2024年Z世代SNS利用率調査」の結果が...

主戦場は「テレビ画面」へ YouTube20周年でCEOが公開書簡
20周年を迎えるYouTubeが、クリエイターとユーザーの双方にとってより魅力的で革新的なプ...