既存のネットワークとの共存を経てフルSDNへ
「100GbpsでOpenFlow」、ブロケードがSDN推進戦略
2012/05/23
ブロケード コミュニケーションズ システムズは5月23日、Software-Defined Network(SDN)の実現に向けて、コアルータ「Brocade MLX」ならびにエッジルータ/スイッチの「Brocade NetIron CER/CESシリーズ」をOpenFlowに対応させることを発表した。9月にリリース予定のソフトウェアアップデート「Brocade 5.4 Software for NetIron」によって、「100GbpsワイヤレートでOpenFlowをサポートする」(同社プロダクトマネジメント&マーケティング部 ダイレクタ 佐宗大介氏)。
同社のOpenFlow対応には、3つの特徴があるという。1つは、ソフトウェアスイッチではなくハードウェアで対応することにより、高速性を実現していること。「われわれは3Gbpsや4Gbpsではなく、100GbpsでOpenFlowを実現しようとしている」(佐宗氏)。2つ目は、既存のネットワークからの段階的な移行を可能にする「ハイブリッド・モード」だ。1つのスイッチ内でポートごとにOpenFlow対応/非対応を設定できるため、既存のネットワークへの変更を最小限に抑えることができる。3つ目は、プログラム可能なFPGAでの実装で、OpenFlow試用の変更や将来的な拡張性を確保する。
ブロケードは同時に、米NECとSDNおよびOpenFlow分野に関して提携を結んだことも発表した。ブロケードのOpenFlow対応製品と、NECのプログラマブル・フロー・コントローラを連携させたソリューションを提供していく。すでに相互接続性の検証は行っているが、「ラボレベルではなく、プロダクトレベルのOpenFlowソリューションを提供していく。それも、グローバルに」(ブロケード コミュニケーションズ システムズ 代表取締役社長 青葉雅和氏)。
ブロケードは、現在の階層的なネットワーク構成から、SDNを支える「イーサネットファブリック」への移行戦略を推進してきた。論理的に1つのシンプルかつ高速なネットワークインフラ上でトンネリング技術とOpenFlowを活用し、それをOpenStackなどのクラウド構築ソフトウェアからRestfulなインターフェイスで管理することで、さまざまなサービスを迅速に作成し、提供できるようにするという構想だ。
「将来のネットワークの姿は、クラウドに最適化されたSDNになる」(米ブロケード コミュニケーションズ システムズ サービス・プロバイダ事業担当バイスプレジデント ケン・チェン氏)。
こうした構想を掲げる背景には、データセンターにとってネットワークがボトルネックになっているという課題がある。「数年前、サーバのユーティリティ(利用率)を向上させるために仮想化技術が普及した。データセンター事業者はいま、それと同じように、データセンターのユーティリティをどのように向上するかを考えている」(青葉氏)。それに必要な技術がイーサネットファブリックであり、SDNであり、さらにデータセンター間にファブリックを延長させる「Extender」技術だとした。
関連リンク
情報をお寄せください:
- 完全HTTPS化のメリットと極意を大規模Webサービス――ピクシブ、クックパッド、ヤフーの事例から探る (2017/7/13)
2017年6月21日、ピクシブのオフィスで、同社主催の「大規模HTTPS導入Night」が開催された。大規模Webサービスで完全HTTPS化を行うに当たっての技術的、および非技術的な悩みや成果をテーマに、ヤフー、クックパッド、ピクシブの3社が、それぞれの事例について語り合った - ソラコムは、あなたの気が付かないうちに、少しずつ「次」へ進んでいる (2017/7/6)
ソラコムは、「トランスポート技術への非依存」度を高めている。当初はIoT用格安SIMというイメージもあったが、徐々に脱皮しようとしている。パブリッククラウドと同様、付加サービスでユーザーをつかんでいるからだ - Cisco SystemsのIntent-based Networkingは、どうネットワークエンジニアの仕事を変えるか (2017/7/4)
Cisco Systemsは2017年6月、同社イベントCisco Live 2017で、「THE NETWORK. INTUITIVE.」あるいは「Intent-based Networking」といった言葉を使い、ネットワークの構築・運用、そしてネットワークエンジニアの仕事を変えていくと説明した。これはどういうことなのだろうか - ifconfig 〜(IP)ネットワーク環境の確認/設定を行う (2017/7/3)
ifconfigは、LinuxやmacOSなど、主にUNIX系OSで用いるネットワーク環境の状態確認、設定のためのコマンドだ。IPアドレスやサブネットマスク、ブロードキャストアドレスなどの基本的な設定ができる他、イーサネットフレームの最大転送サイズ(MTU)の変更や、VLAN疑似デバイスの作成も可能だ。
キャリアアップ
- - PR -
- - PR -
転職/派遣情報を探す
「ITmedia マーケティング」新着記事
「単なるスポーツ広告ではない」 Nikeの27年ぶりスーパーボウルCMは何がすごかった?
Nikeが27年ぶりにスーパーボウルCMに復帰し、注目を集めた。
Z世代と上の世代で利用率の差が大きいSNSトップ3 1位「TikTok」、2位「Instagram」、3位は?
サイバーエージェント次世代生活研究所が実施した「2024年Z世代SNS利用率調査」の結果が...
主戦場は「テレビ画面」へ YouTube20周年でCEOが公開書簡
20周年を迎えるYouTubeが、クリエイターとユーザーの双方にとってより魅力的で革新的なプ...