「バーチャルネットワークコントローラ」製品化へ

NTTデータ、OpenFlow関連ビジネスを本格化

2012/06/08

 NTTデータは6月8日、OpenFlowを活用したネットワーク構築やシステム開発、導入コンサルティングサービスなどを開始し、2012年内にSoftware-Defined Networking(SDN)に関するビジネスに本格的に参入すると発表した。OpenFlowを活用することで、ネットワークをソフトウェアで自由に制御するSDNの実現を後押しする。

 これに向け、OpenFlowの導入を可能にするソフトウェア「バーチャルネットワークコントローラ Ver 2.0」の開発を開始する。6月13日から15日まで開催されるInterop Tokyo 2012の展示会で、この試作機を紹介する予定だ。

 バーチャルネットワークコントローラ Ver 2.0は、OpenFlow バージョン 1.0に準拠したOpenFlowコントローラだ。OpenFlowを導入する方法には、OpenFlow対応のネットワーク機器を利用する「ホップバイホップ方式」と、従来のネットワーク機器を利用する「オーバーレイ方式」の2種類があるが、バーチャルネットワークコントローラは両方式に対応。まず既存のネットワークを活用しつつOpenFlow対応環境を構築し、その後、より高機能なOpenFlowネットワークへ段階的に移行させることが可能という。

 また、既存のネットワーク機器との相互接続性も確保。冗長化したレイヤ3スイッチや、マルチシャーシリンクアグリゲーションで束ねたレイヤ2スイッチなどと接続し、冗長性を確保できる。VLANで多重化されたネットワークとOpenFlowにより構築されたネットワークを連携させたマルチテナントシステムも実現可能という。さらに、APIを通じて、OpenStackをはじめとするクラウド基盤ソフトウェアや、Hinemosなどの運用管理ソフトと連携もできる。

 なお同社はこれに先立つ6月5日、OSS統合運用管理ソフトの「Hinemos」をOpenFlowに対応させる「Hinemos仮想ネットワーク管理オプション」を追加したことを発表している。

 NTTデータは、OpenFlowの活用によって、ネットワークの動作の一括制御や他システムとの連携を容易に実現でき、結果としてネットワークに関連する運用コストを50%以上削減できると期待している。

(@IT 高橋睦美)

情報をお寄せください:

Master of IP Network フォーラム 新着記事

キャリアアップ

- PR -

注目のテーマ

- PR -
ソリューションFLASH

「ITmedia マーケティング」新着記事

35〜49歳の含有率が最も高いのは「mixi2」 ニールセン デジタルがソーシャルメディアの利用状況を発表
ニールセン デジタルはデジタルコンテンツ視聴率のレポートを基にソーシャルメディアの利...

TikTokのトレンドに変化 なぜ「1分超え」動画が見られている?
Bufferのデータによると、TikTokでは最近、長めの動画が人気を集めている。

アドビが「10種類のAIエージェント」を発表 顧客体験はどう変わる?
アドビの年次イベント「Adobe Summit 2025」が開催された。初日の基調講演では、アドビの...