同一権威DNSサーバに複数の利用者のゾーンが共存している場合に注意

DNSサービス、運用によってはドメインハイジャックの恐れ

2012/06/22

 日本レジストリサービス(JPRS)は6月22日、「サービス運用上の問題に起因するドメイン名ハイジャックの危険性について」と題する文書を公開し、悪意を持つ第三者によってサブドメインがハイジャックされる危険性について注意喚起を行った。特に、DNSサービスを提供している事業者には、状況の確認と対応が望まれるという。

 このハイジャック問題は、レンタルサーバサービスやクラウドサービスなどを展開している事業者が提供するDNSサービスにおいて、複数の利用者のドメイン名(ゾーン)を、同一の権威DNSサーバに共存させる形で運用している場合に発生する恐れがある。

 DNSの仕組みでは、親ゾーンからの委任情報に基づいて正当性が保証される。権威DNSサーバに任意のゾーンを設定したとしても、それが親ゾーンから委任されていない権威DNSサーバであれば、通常の名前検索で参照されることはない。

 しかし前記のように、同一の権威DNSサーバ(同一IPアドレス)に、複数の利用者のゾーンを共存させる形でDNSサービスを運用しており、しかも利用者自身によるゾーンの新規作成を許可している場合、ドメイン名がハイジャックされる危険性がある。この結果、本来のドメイン所有者以外の第三者が勝手にサブドメインを乗っ取ったり、それを悪用して不正なサーバにユーザーを誘導したり、成りすましメールの発信などに使われる恐れがある。

 対策は、ゾーン(ドメイン名)のサブドメインや上位ドメインを別の利用者が作成する際には、権威DNSサーバを同一のサーバではなく、別サーバ(別IPアドレス)とするよう運用方法を変更すること。また、別の利用者が設定済みゾーンのサブドメインや上位ドメインを作成する際には何らかの制限を設けることでも、リスクを軽減できるという。

 セキュリティ専門家の徳丸浩氏は、自身のブログにおいて、さくらインターネットのDNSサービスにこの脆弱性が存在していたことを指摘。実験によって脆弱性悪用の流れを説明するとともに、さくらインターネットが6月13日に改修したことを報告している。

(@IT 高橋睦美)

情報をお寄せください:

Master of IP Network フォーラム 新着記事

キャリアアップ

- PR -

注目のテーマ

- PR -
ソリューションFLASH

「ITmedia マーケティング」新着記事

【Googleが公式見解を発表】中古ドメインを絶対に使ってはいけない理由とは?
Googleが中古ドメインの不正利用を禁止を公式に発表しました。その理由や今後の対応につ...

「TikTok禁止法案」に米大統領が署名 気になるこれからにまつわる5つの疑問
米連邦上院が、安全保障上の理由からTikTokの米国事業の売却を要求する法案を可決し、バ...

「気候危機」に対する理解 日本は米国の3分の1
SDGsプロジェクトはTBWA HAKUHODOのマーケティング戦略組織である65dB TOKYOと共同で、「...