同一生成元ポリシーを安全に回避

AWSがAmazon S3でCORSをサポート

2012/09/03

 米Amazon Web Services(AWS)は8月31日(米国時間)、ユーザーから要望の多かった「Cross Origin Resource Sharing」(CORS)のサポートを発表した。

 Webブラウザは通常、「同一生成元ポリシー(Same Origin Policy)」を実装しており、あるドメインのサーバから読み込まれたスクリプトなどのアクティブコンテンツは原則として、別のドメインのWebサイトのコンテンツを参照できない仕組みになっている。CORSはWebアプリケーションがWebブラウザに対し、この相互作用を許可するよう指定できる仕組み。

 AWSのブログによると、CORSのサポートにより、JavaScriptやHTML5を使ってAmazon S3内のリソースに直接アクセスできるWebアプリケーションを、プロキシサーバを介さずに構築できるようになる。

 こうしたアプリケーションでは、例えばHTML5でドラッグ&ドロップによるAmazon S3へのアップロードが可能になり、アップロードの進行状況を表示したり、アプリケーションから直接コンテンツをアップデートすることも可能。

 別のドメインでホスティングされている外部のWebページやスタイルシート、HTML5アプリケーションは、S3バケットに保存されているWebフォントや画像などのアセットを参照できるようになり、こうしたアセットを複数のWebサイト間で共有することも可能になる。

 S3バケットのクロスドメインアクセスを設定するには、AWS Management ConsoleまたはS3 APIを利用してバケットにCORSルールを追加し、各ルールごとに自分のバケットへのアクセスを許すドメインを指定する。

(@IT 鈴木聖子)

情報をお寄せください:

HTML5 + UX フォーラム 新着記事
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

キャリアアップ

- PR -

注目のテーマ

ソリューションFLASH

「ITmedia マーケティング」新着記事

SNS発信のベストな時間帯(2025年版) InstagramとFacebook、TikTokでどう違う?
Hootsuiteが2025年版のソーシャルメディア最適投稿時間を公開。各プラットフォームごとの...

「動画広告がディスプレイ広告超え」他、電通「2024年 日本の広告費」インターネット広告媒体費の詳細分析
国内電通グループのデジタル領域をけん引する4社は共同で「2024年 日本の広告費」のイン...

テレビCMとSNS広告、どちらが有効? アプリのインストールにつながる施策は……
Reproはスマートフォンユーザー1236人を対象に「モバイルアプリのインストール実態調査」...