Linuxディストリビュータもクラウド事業者も
OpenStackディストリビューション、相次ぐリリース
2012/09/05
オープンソースのクラウド基盤ソフトウェア「OpenStack」を取り込んだディストリビューションリリースの動きが活発化してきた。
米Red Hatは米国時間の8月13日に、「Red Hat OpenStackディストリビューション」のパブリックプレビュー版を公開した。Red Hat Enterprise Linux 6.3上で、2012年4月にリリースされたOpenStack Essexリリースが動作する。いずれ次期バージョンのOpenStack Folsomリリースが公開されれば追随する予定という。
Red Hatは、これまでの経験を生かし、Red Hat OpenStackディストリビューションによってエンタープライズクラスのクラウド基盤を提供できるとし、2013年の早い時期に正式リリースを見込んでいる。将来的には、Rackspaceなどのパートナーと協力し、Red Hat OpenStackベースのクラウドも提供する予定という。
一方Attachmate GroupのSUSEも8月29日、SUSE Linux EnterpriseとOpenStackをベースとしたディストリビューション「SUSE Cloud」をリリースした。同じくOpenStack Essexリリースを採用しており、今後のバージョンにも追随予定だ。
SUSE Cloudでは、OpenStackを管理ツールの「SUSE Manager」やイメージ構築ツールの「SUSE Studio」と組み合わせることにより、ワークロードの監視、分散や迅速なプロビジョニングなどが可能という。また、オープンソースのクラウド向けデプロイツール「Crowbar」も含んでおり、導入、管理作業を自動化できる点も特徴という。
ほかに、NASAとともにOpenStackプロジェクトを立ち上げた米Rackspace自身が、プライベートクラウド環境を簡単に構築、テストできる「Rackspace Private Cloud」を公開。Piston Cloud Computingも、OpenStackをベースとした「Airframe」を9月4日から公開した。Airframeは、企業向けクラウド管理ツール「Piston Enterprise OpenStack」の機能を簡素化した無償版だ。
関連記事
情報をお寄せください:
- 完全HTTPS化のメリットと極意を大規模Webサービス――ピクシブ、クックパッド、ヤフーの事例から探る (2017/7/13)
2017年6月21日、ピクシブのオフィスで、同社主催の「大規模HTTPS導入Night」が開催された。大規模Webサービスで完全HTTPS化を行うに当たっての技術的、および非技術的な悩みや成果をテーマに、ヤフー、クックパッド、ピクシブの3社が、それぞれの事例について語り合った - ソラコムは、あなたの気が付かないうちに、少しずつ「次」へ進んでいる (2017/7/6)
ソラコムは、「トランスポート技術への非依存」度を高めている。当初はIoT用格安SIMというイメージもあったが、徐々に脱皮しようとしている。パブリッククラウドと同様、付加サービスでユーザーをつかんでいるからだ - Cisco SystemsのIntent-based Networkingは、どうネットワークエンジニアの仕事を変えるか (2017/7/4)
Cisco Systemsは2017年6月、同社イベントCisco Live 2017で、「THE NETWORK. INTUITIVE.」あるいは「Intent-based Networking」といった言葉を使い、ネットワークの構築・運用、そしてネットワークエンジニアの仕事を変えていくと説明した。これはどういうことなのだろうか - ifconfig 〜(IP)ネットワーク環境の確認/設定を行う (2017/7/3)
ifconfigは、LinuxやmacOSなど、主にUNIX系OSで用いるネットワーク環境の状態確認、設定のためのコマンドだ。IPアドレスやサブネットマスク、ブロードキャストアドレスなどの基本的な設定ができる他、イーサネットフレームの最大転送サイズ(MTU)の変更や、VLAN疑似デバイスの作成も可能だ。
キャリアアップ
- - PR -
- - PR -
転職/派遣情報を探す
「ITmedia マーケティング」新着記事
社会人Z世代の休日の過ごし方 関東と関西の違いは?
大広若者研究所「D'Z lab.」は、37人へのインタビューと1000人へのアンケートを基に、社...
製造業の8割が既存顧客深耕に注力 最もリソースを割いている施策は?
ラクスは、製造業の営業・マーケティング担当者500人を対象に、新規開拓や既存深耕におけ...
「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。